

年賀状を出したよ!(年長)

年賀状を出したよ!(年少・年中)

12月おたんじょう会
司会の年長さんも、楽しみにしながら待っていたので、表情にも余裕があり、自信を持って進行してくれました。
お友達のプレゼントやお母さんからのメッセージは、ホントに嬉しいですね!
先生たちは、新しい年を迎えるということで、ペープサートを使って干支のお話しをしました。
年長さんはもう干支がわかっていて、“オレ、いのししどし!”と教えてくれていましたよ。
今月は年齢ごとにゲームをしました。
年少さんは、「年賀状を届けましょ」。年中さんは、
「みんなで掃きましょ、大掃除」。
年長さんは、「ピカピカレース」です!応援も盛り上がりました‼
小さい組のお友だちも見にきていて、最後にみんなで『お正月』の歌を元気にうたいました。新しい年が来るのを楽しみにしているようでした!

第12回ふれあい広場
今回はカレンダー作りをしました。来年はうま年!親子のうまを貼って、まわりは、スタンプや形抜き折り紙などでかわいく飾りました。
ままごとコーナーでは小さい子も一緒に遊びます。お皿にごちそうを並べると、本当になめておいしそうに笑っていました。
寒くなるとなかなか外で遊べませんね。広いホールの中を走ったり、すべりだいをすべったり、のびのび動きまわります。
“知らないお友だちだけど、気になるな~。”
赤ちゃんも周りをじぃーっと見て、いろいろな刺激を楽しんでいるようでしたよ!
おやつの時間は情報交換の場です。初めての方もおられ、ママもお友だちが増えますね。
“3さいになるよ!”と嬉しそうに教えてくれ、みんなでお祝いしました。

第6回英語であそぼう
まずは、準備体操代わりに体を動かします。先生の言われる単語を聞いて、立ったり座ったり、歩いたり、走ったりしました。
前回の「数」の言い方を覚えているかな?言われた数のお友達でグループをつくります。この間の小学校での仲間集めゲームと同じなので、楽しんでできましたね!
大きな円になり、音楽に合わせて踊ります。rightって右?左?考えながら手足を動かしました。
今回新しく教えてもらったのは、動物です。それぞれの鳴き声を出しながら、動きのまねっこあそびもしましたよ!
日本語と鳴き方が違っていて、おもしろいですね。みんな喜んで鳴いていました。
いつものように最後は読み聞かせです。今日は『Brown Bear, Brown Bear, what do you see?』という 絵本でしたが、ページをめくるたびに色の違う生き物が出てきて“次は何が見えるかな?”とワクワクするお話しでした。


小学校との交流会に行ってきました(年長)
小学校からの招待があり、交流会に行ってきました。
体育館に入ると、去年一緒に遊んでいたお友だちがたくさんいて、嬉しそうな年長さんです。
役割を決めて、1年生の子どもたちが進行してくれます。最初にみんなで「♪きらきら星☆」の歌をうたをうたいました。
群読の発表も見せてもらいました。お兄さん・お姉さんの姿にあこがれのまなざしで、じっと見ていました。
楽器が鳴った数でグループを作るゲームもしました。般若の保育園のお友達も一緒に、仲間作りゲームです。たくさん声をかけてもらい、打ち解けることができましたね。
貨物列車では大喜びでジャンケンをし、長~い電車になりました!
最後に、温かいメッセージのお手紙とあさがおの種をプレゼントしてもらいました。楽しい集会を経験し、学校に行くのがもっと待ち遠しくなったようでしたよ。

もちつき・成道会
お家の方がたくさんお手伝いにきてくださって、お餅つきが始まりました。みんなの「ぺったんこ!」の掛け声がホールに響きます。
年長さんも自分できねを持って、一生懸命ついてくれましたよ‼
できたお餅は、すぐにおばあちゃんたちがきな粉をつけながら丸めていきます。
つきたてのお餅をちょっと味見。やわらかくて、とってもおいしいので、「もっと食べた~い!」の声がたくさん聞かれました。
最後には、お父さんたちが4人で順番につく、パフォーマンスもありました。力強くて、かっこよかったですね。
阿弥陀さまにお餅と牛乳をお供えして、園長先生からお釈迦さまがおさとりを開かれた成道会のお話を聞きました。成道会の歌も歌いました。給食には、お餅をおなかいっぱい食べました。

