

交通指導(セーフティリーダーさん)
セーフティーリーダーさんに来ていただき、交通指導を受けました。
最初にクイズを出されたのですが、危ないことや気を付ける理由もわかっている子がほとんどでした。
いつもの3つの約束の確認です‼思い出して年少さんも答えていましたよ。
3つの約束が守れるか、ゲームをしました。まずは、音楽に合わせて歩きます。
笛がなったら、止まれのカードを裏返し、足型マークの上に『足でとまれ』です。
次は『目で見る』です。右みて・左みて・右みて車が来ないか確かめます。
最後に『耳できく』です。車の音・自転車のベル・救急車のサイレンなどいろいろな音が聞こえて子どもたちも集中していましたよ。
この時期は、雪で道が狭かったり防寒具で音が聞こえにくかったりもします。繰り返し知らせ自分で気をつけられるようになればと思っています。

12月のお誕生会
今月は年少さん4人の誕生会でしたが、とっても上手に自己紹介ができ、びっくり‼ 見ていたお友だちも、おおきな拍手でお祝いしましたね。
お母さんからのメッセージ。どんなお話しをしてもらえるのか、ワクワクしながら聞いていました。
司会のお友だちもじっと聞いていましたよ!
12月も終わりに近づいてきたので、この時期ならではのゲームをしました。年少さんは年賀状をポストに入れるゲームです。自分のハガキを見つけ急いでポストに入れます。
年中さんはほうきでゴミを掃きます!転がっていくので、なかなか難しかったですね。
年長さんは雑巾がけをしました。保育参加の方も一緒に楽しみました。スピード感があって、すごく盛り上がっていましたよ‼お部屋やお家のそうじもお手伝いしてくれるかな?

英語であそぼう6(年長さん)

お餅つき・成道会をしました
ホールにみんなが集まってお餅つきが始まりました。蒸したばかりのもち米を見て、「ごはんや~!」と驚いていた子もいましたよ。
「ぺったんこ!」の掛け声に合わせ、ついていくうちにだんだんお餅になっていきます。年長さんもお手伝いして、力を込めてついていました
おばあちゃんやお母さん達が、できたお餅を小さく丸めてきな粉をつけてくださいました。とってもいいにおいがしていましたね。
つきたてのお餅を味見。一口で食べる子やもったいなさそうに少しずつかじる子などいろいろでしたが、みんな「おいし~い‼」とニコニコでした!
最後の臼は豪快に4人でつくパホーマンスを見せて下さいました。すごく迫力がありましたね。
成道会のお話しを聞き、お餅と牛乳を仏さまにお供えして、成道会のお参りもしました。
給食には、おなかいっぱいお餅をいただきました!

おはなしの会9(年長さん)
まず最初は、指を使ったねずみの手遊びです。年長さんはすぐにまねをして、楽しんでいました。
手遊びをするうちに気持ちが落ち着き、お話しに集中できるようになっていきます。
「番ねずみのヤカちゃん」のおはなしが始まりました。ヤカちゃんは元気すぎるねずみです!大きな声でお母さんを困らせる場面や、歌がおもしろくケラケラ笑っていましたよ!
ハラハラするようなところもありましたが、ハッピーエンドで終わり、聞いていた子どもたちも安心したようでした。
とっても短い“おしまい”のお話しの後、ろうそくをみんなの願いの中、消しました。
今日のおはなしも、貸し出し絵本の中にありますよ!少し長くて難しいかもしれませんが、毎日数ページずつ読んであげてもいいと思います。お母さん方も借りて読んでみてはいかがでしょうか?!

子ども発表会をしました
生活発表会を目前にひかえ、今日は子どもたち同士で見せ合う“子ども発表会”をしました。
プログラム通りに行い、年少さんもかわいい歌声や、合奏を披露し、満足そうな様子でした。
ひよこ組のお友だちは初めての発表会ですが、お部屋での遊びの中から大好きなお歌を選び、楽しそうに踊ったり歌ったりできました。
他のクラスの発表を見たことがなかったので、みんな真剣に見ていましたよ‼
年長さんは、たくさん覚えることがあって大変ですが、すごく楽しそうでとっても上手でしたね。
年中さんの合奏は、やりたい楽器を選んでいるので、自信を持って演奏し、得意げな表情が見られます。
最後は年長さんのオペレッタ。セリフも歌もしっかり覚え、繰り返すごとに自分の役を楽しんで演じられるようになってきたのを感じました。
本番まであと少し。ワクワク・ドキドキしながら心待ちにしている子どもたちです‼

