

英語であそぼう4
今日の“英語であそぼう”はぞう組さんで行いました。自分たちの部屋だからか、いつもよりリラックスムードです。
前回の色の名前を言ったあと、新しく数の言い方を教えてもらいます。一緒に数をかぞえると、いろいろな色のふわふわボールがでてきましたよ。
数にちなんだゲームで、人数集めを楽しみました。人数があっているか、英語で数えます!
“大きなくりの木の下で”の歌を英語バージョンでもやってみました。途中、「栗の木」が「ヤシの木」に変わり、フラダンスがでてくるとノリノリでしたね!
今日のおはなしは“GO AWAY BIG MONSTER”です。ページをめくるたびにモンスターの顔が変わり、おもしろそうに見ていましたよ。
最後は、タッチしてさよならです。次はどんなあそびがあるのか、楽しみですね!


おはなしの会3
楽しみにしていた盆踊りが終わり、今日はおはなしの会です。最初は、かわいいブタのパペットあそびから、ブタのおはなしを聞きました。
おはなしの合い間にあやとりを使った“蚊”の手遊びを見せてもらいました。
あやとりはぞう組さんたちも好きなので、真剣に見ていますよ。「やってみたい‼」と言う子がたくさんいました。
次は“ありこのおつかい”のおはなしです!おもしろいおはなしなので、貸し出し絵本で「もう一度読んでみよう」と思ったようでした!
いつものなぞなぞが始まると、みんな一生懸命考えます。ユニークな答えもありますが、それぞれに考えたことを素直に言葉にしています。
正解が出ると「イエ~イ‼」と大喜びしていました。

地蔵盆のお参りをしてきました
いつも子ども達を見守ってくれるお地蔵様にお参りする地蔵盆にことしも行ってきました。つぼみ組さんはベビーカーで西中町の公民館まで行きました。
めばえ組さんは宮町まで行きました。一番上のお地蔵様には目がいかず、並んでいるおかしやジュースを指さしていました(笑)
ひよこ組さんは、南町へ行きました。先生から話しを聞いて、飾りやお供えだけでなくお地蔵さまも
ちゃんと見て、お参りしました。
うさぎ組さんも南町へ行ってきました。順番にお賽銭をあげて手を合わせていましたよ。
くま組さんは東町へ行きました。小学生が鐘をたたいたり、顔を見せたりしてくれました。
ぞう組さんは、本町へ行ってきました。しっかりとお地蔵さんを見上げ“いつも見守って下さってありがとう”の気持ちを込めお参りしていましたね!

楽しかったね 盆踊り納涼祭
今年も恒例の盆踊り納涼祭が行われました。
各お部屋ではゲームコーナーが設けられ、手作りの魚をじしゃくで釣ったり、
色とりどりの的で、わなげあそびを楽しんだりしました。
コイン落としは小さい子でもうまく入ったりするので、盛り上がっていましたね。
外では保護者会主催のバザーが開催され、ちょうちんの下おいしそうに焼きそばやフランクフルトをほおばる姿がありました。
暗くなってちょうちんに灯りがともると、いよいよ盆踊りの始まりです!ぞうぐみの代表のお友だちがやぐらの上で元気にお手本を見せていましたよ。
やぐらのまわりでも円をつくり、みんなで踊ります。勇ましい掛け声が響いたり、小さい子もしっかり覚えてかわいく踊ったり、楽しい納涼祭でした‼

戦争展を見てきました(ぞう組)
お寺で17日まで開催されていた「十五年戦争展」をぞう組さんが見てきました。
古いポスターや新聞の記事など、子どもたちにとって何のことかわからないことばかりです。
それでも、鉄が全部集められてしまいコンクリで作ったろうそく台や実際に落された焼夷弾などの話しを静かに聞いていました。
また、戦争時の軍服や、日米の親善のために贈られた青い目の人形などもじっと見ていました。
一番心に残り、戦争が怖いものだと感じたのは枯葉剤が撒かれたために障害のある子どもたちがたくさん生まれてきたお話しだったと思います。
お部屋に戻ってから、“へいわってすてきだね”の絵本を読んでもらい、私たちの幸せを改めて感じました。
これを機会に、お家でも一度話題にされてみてはどうでしょうか?!


