


交通安全指導がありました2
セーフティーリーダーさんが来られ、交通安全のおはなしを聞きました。まず最初は、春に教えていただいた楽しい手遊びです。
寒い時の安全な服装についてもポイントをわかりやすく話され、子どもたちも身近なこととして感じられたようでした。
次は標識のおはなしです。ストーリーに合わせて出てくる標識は、普段目にしていてもあまり意識せず見ているので、意味を知ることができましたね。
標識は色や絵でわかりやすく伝えてくれています。この他にもたくさんの標識がありますよ!
標識を使ったゲームもしました。横断歩道の正しい渡り方を確認したあと、標識カードを選びます。
カードと同じ色の箱を探して入れます‼赤は危険、黄色は注意、青は大丈夫の意味ですね。みんな正しく分けることができました。
お散歩などで近くにある標識を見ながら歩き、今日教えてもらったことを忘れないようにしたいと思います。

お誕生会12月
ぞう組さんのお友だちの進行で、誕生会が始まりました。
今月は、4人のお友だちが誕生日を迎えます。全員年中さんで、5歳になりましたね。自己紹介、元気に言えました!
お家の人からのメッセージは、ちょっと恥ずかしいようでしたが、やっぱり嬉しいですね。
年中さんの歌は、みんなよく知っていたので聞いているお友だちも口ずさんでいましたよ。
年末が近いので、「大掃除ゲーム」をしました!箱の中から選んだボールに書いてある“雑巾”か“ほうき”で掃除をします。とっても盛り上がり、“お家でもお手伝いする!”と意欲満々でした。
最後にみんなで“お正月”の歌をうたいました。子どもたちは、“あといくつ寝たらお正月かな~?”と楽しみにしていました。

第7回おはなしの会
最初のおはなしを聞いた後、ミミズの手遊びをしました。最初は“むずかし~”と言っていた子も…
ミミズが5匹になるころには覚えて、上手にできるようになると“これ、たのしい!”と喜んで指を動かしていました。
今日のおはなしは、「7ひきのこやぎ」と、「ついでにペロリ」でした。おもしろいおはなしなので、笑ったり驚いたりしながら聞き入っていましたよ!
大好きな“なぞなぞ”ですが今回の問題は少しわかりにくく、答えを言っても???だったようです。
園長先生の【ふしぎなレストラン】は食べたいものがピタリと当たり、“なんで、わかるが~?”とホントに不思議そうでした!
願い事を思いながらろうそくを消します。みんな静かに思いを込めていました。

英語であそぼうNo.6
大きな栗の木の下で~♪を身振り手振りをつけて、楽しく歌いました。
♪ホーキーポーキーの歌にあわせ、手や頭、お尻をシェイク!楽しい動きに笑いが止まらない子どもたちです。
秋の食べ物のおさらいもしました。サツマイモ・どんぐり・カキ・かぶ・カボチャ…いくつ覚えていたかな?
いろんな動物(ブタ・にわとり・犬・猫・馬・ひつじ・アヒル)に変身し、英語で鳴き声をまねて遊んでいます。
次は英語でジャンケン大会です!グーはブロック(石)、パーはペーパー(紙)、チョキはシザーズ(はさみ)。“ブロック・ペーパー・シザーズ‼”の掛け声で始まるんですね。
最後は「何見てるの?」の絵本の読み聞かせです。いろいろな動物や色がでてきたり、言い回しが繰り返しなので、とてもわかりやすい絵本でした。


もちつき・成道会
ホールに集まって毎年恒例のお餅つきをしました。おじいちゃんがお餅をつき、おばあちゃんが丸めて、きな粉もちにしてくださいます。
ぞう組さんも餅つきに挑戦!きねが重くてなかなか思うようにはいきませんが、一生懸命ついていましたよ。
小さい組のお友だちも見に来て、“ペッタンコ!ペッタンコ‼”とみんなで掛け声をかけ、盛り上がっていきます。
途中、できたてのお餅を味見。“やわらかくて、美味しい~”“もっと食べた~い”と喜んでいます。
今日は12月8日でちょうど成道会の日です。つきたてのお餅と牛乳をお供えし、園長先生からお釈迦様がお悟りを開かれたお話しを聞きました。
給食で、楽しみにしていたお餅をおなかいっぱい食べることができ、満足そうな子どもたちでしたよ。

