


H30お泊り保育
あまりの暑さで、熱中症が心配されたため今年は園バスで買い物に出かけました。朝からウキウキの年長さんです。
アルビスに着くとさっそくお買い物。自分の係りの品物を順番に探して、カゴに入れます。
“いくらですか?お金足りるかな~”財布の係りのお友だちがお金を払ってちゃんと、おつりももらっていましたよ。
買った物は袋に入れて持ち帰ります。“帰ったら、皮むきせんなんよ!”今日は忙しい一日ですね。
園に戻ると少し休んでから皮むきをしました。玉ねぎも人参もきれいに皮がむけました。
じゃがいもは金だわしでこすって皮をむきます。始めは、“なかなかきれいにできん!”と言っていましたが力を入れてこすると白いイモが見えてきて“ツルツルになった~”と見せてくれていました。
夕方から、いよいよカレー作りです。お父さんのためにと、野菜切りも一生懸命していますね。
かまど係さんは暑い中、火をおこしてお湯を沸かします!汗びっしょりになって、頑張っていましたよ。
野菜を切り終えると、みんな外に出てきて、かまどでの調理開始。おいしくなるように気持ちを込めて作っています。
カレーができるころ、お父さんたちが来てくれました。まずは、灯ろうにパラフィンを塗ってもらいます。みんなが描いた絵が透き通るように見えて、ビックリでしたね。
いいにおいがして、お腹もペコペコ。お家の人と一緒に配膳して、いただきます‼
“めっちゃ、おいし~い”“最高の味やね”今日のカレーは特別な味がして、大満足の子どもたちです。お父さんもおいしい!と、言ってたくさん食べてくださいました。
日が暮れてきて、キャンプファイヤーが始まります。炎がするする飛んできて、火がつくと歓声が上がっていました!
みんなで歌ったり、踊ったり触れ合ったり楽しい集いで盛り上がりました。
暗やみ探検に出発!いつものお散歩コースが、夜には違う景色。ワクワクしながらチェックポイントを回ります。
おんぶやだっこ、肩車などお父さんとの触れ合いもあり、子ども達は大喜びでした。
最後は灯ろうにろうそくの火を燈し、川に流すととってもきれいでしたね。
お家の人とさよならをして、汗を流すためにシャワーをしました。スッキリしましたね。
一日の疲れもあり、電気を消すとすぐ静かになり、寝息が聞こえてきました。ゆっくりおやすみなさい。
ぐっすり眠って目がさめると今日もいい天気。気球乗りのために中学校までいくと、ちょうど膨らんでいるところでした!
おおきい~!おもしろそう‼とみんな怖がることなく乗り込みます。
気球の上からは、何が見えたかな?空のお散歩を楽しみましたね。
園に戻って、朝のお参りです。園長先生から賞状とごほうびをいただきました。
朝ごはんの時間になりました。いつもと変わらないバイキングの姿ですが、一人でお泊りできたからか、何となく落ち着きが感じられる気がしました。
みんなで一緒にいただきます!“おもしろかったね~。”“あんまり寂しくなかったよ!”と子どもたちの会話の中にも頼もしさを感じました。

H30じゃがいもの収穫!(ぞうぐみ)
おとまり保育のカレー用に育てたじゃがいもを収穫する日がやってきました!“ちゃんとできとるかな~?”とちょっぴり不安そうでしたが、副園長先生が掘ってみると大きなおイモがでてきました。
さっそく子どもたちも畑にはいって掘ってみます。
“どこにあるが?”“葉っぱしか見えん”と、いっていましたが…。
“土の中にあるから、掘ってね~”と伝えると真剣に掘り始めます。暑くて汗が流れても、真剣です。
次々に大きなイモが出てきて大喜び‼あちこちから、“あったー!”と、歓声があがります。
今年は一つ一つが大きくて、とってもおいしそうです。“早く食べた~い”と楽しみにしていました。
大きなじゃがいもが一輪車いっぱい採れて、大満足の様子でした!おとまり保育でカレーを作り、お父さんにご馳走しましょうね。

H30おはなしの会7月
おはなしの会は、おはなしのろうそくに火をつけることから始まります。今日のろうそくスタンドは、ランプシェードのような形で星が透けて見え、とってもきれいでした。
一つ目のおはなしは『おいしいおかゆ』です。不思議なお鍋からおかゆがあふれていくところは、どうなるのかハラハラしましたね。
ブラウンさんとイエローさんが出てくる、指をつかっての楽しいお話しは、真剣に見ながら聞いていました。
園長先生のおはなしは『こすずめのぼうけん』です。“絵本、読んだことある!”と言う子もいましたが、最後にお母さんに会うことができてホッとしたようでした。
タンポポの手あそびでは、自分の手を綿毛に見立ててフ~っと吹いていました。
7月生まれのお友だちが、お話を聞いて不思議な力を持ったろうそくに願いを込めて消してくれました。願いが叶いますように…。

H30英語であそぼうー3
英語での挨拶をしたあと、歌に合わせていろいろな体の部分を押さえたり、先生の言葉を聞いて立ったり座ったりジャンプしたりして体を動かしました。
先月のおさらいで虫の名前を言った後、今月は色の名前を教えていただきました。みんなとってもよく知っていて、びっくりしました!
カードと同じ色の野菜探しをして、それぞれの名前もおしえてもらいました。トマトはすぐに言えたけど、きゅうりやなすは難しいですね。
少し発展して野菜の花クイズをしてくださいました。見たことがある花もよく似た写真が並ぶと結びつけるのが難しいようでした。
色さがしゲームもしました。お部屋の中にあるもので、言われた色をさがしてタッチします。上手に見つけて、すぐにタッチしていましたよ!
今日の絵本は“Freight Train”です。いろんな色の電車の絵本で、習ったばかりということもあり、真剣に見ながら、色を言っている子もいました。

H30プール開き
今日は心待ちにしていたプール開きがありました。ホールに集まってプールでの約束を聞いた後、準備体操をします。
プールをきれいに掃除してくれた年長さんが一番です!シャワーをあびて、腰洗い漕で消毒をして、プールの中へ。
冷たさよりも気持ちよさで大喜びの子どもたち。年長さんは慣れているので、さっそく水しぶきをあげながら泳ぎ始める子もいました。みんなで満水レースを楽しみましたね。
次は年中さんです。ひどく水を怖がる子もおらず、肩まで水に浸かりながら“貨物列車”のジャンケンゲームで盛り上がりました。
ワニ歩きでフープのトンネルくぐりにも挑戦‼みんなとっても上手でしたよ。
年少さんは初めてのプール遊びです。シャワーや
水しぶきがちょっぴり苦手なお子さんもおられましたが、歌に合わせ輪になって歩いたり、宝探しゲームを楽しんだりしました。これからいっぱいプールで遊び、水と仲良しになっていきます!

ふれあい広場ー6
暑い中ふれあい広場にあそびにきてくれました。顔見知りになったお友だちに「こんにちは」「一緒にあそぼう」と自然に近づいていきます。
今日は『親子ふれあいタッチ』ということで、親子でするふれあい遊びを教えていただきました。
英語を交え、おかあさんのお膝に乗って、アップアップアップとだんだん高くなったり、ダウンでおりたりして楽しみました。
めばえ組のお友だちも参加して、講師の方の「ハロー」の言葉に合わせてタンバリンをパン!とたたいて、返事をしましたよ。
曲に合わせて歩いたり走ったり、たかいたかいしてもらったり、たくさんふれあってあそびましたね。
たくさんあそんだあとは、みんなでおやつタイム。水分をたくさん取り、おやつを食べ、お母さん同士の会話も弾んでいましたね。


H30プラネタリウム観覧
富山の科学文化センターへプラネタリウムを見に行ってきました。入り口近くにあるナウマンゾウの大きさに驚いたり、鳴き声を出して動く恐竜を怖がったりしながらも、興味津々の様子です。
生き物の展示がたくさんあって、身近に見たことがあるものや知らない生物を真剣に見ていましたよ。
科学の不思議にもたくさん触れてきました。“何で?”とか“どうなってるの?”がいっぱいあり、おもしろさを感じているようでした!
触ったり体験したりできるところがあるので、飽きずに遊ぶことができましたね。
いよいよプラネタリウムです!会場が暗くなって、一面に星がでてくると、思わず“きれい~‼”と言う声があちこちから聞こえました。
朝から楽しみにしていた、お弁当をいただきます。
お友だちとシートをくっつけて、お弁当を見せ合いながらおいしそうに食べていましたよ。

クッキング(草もち)
今月は、先月茹でておいたよもぎを使って草もち作り。すり鉢とすりこぎを使うのは初めてで、すりつぶすことが難しかったですね。
すったよもぎと餅粉を混ぜてこねてから、食べやすい大きさに丸めます。「これくらいだったら、年少さん食べられるかな?」と考えながら丸めました。
“ねはんだんごみたい!”と言いながら、今年はくま組さんも丸めます。
ぞう組さんははねないように、そーとお湯の中に草もちを入れます。とっても真剣な表情ですね。
くま組さんは茹であがった草もちをすくったり、きなこをまぶしたり、お手伝いしました。
出来上がった草もちを、“たべてください”と、のの様にお参りして、お供えしました。
“何個食べれますか?”小さいお友だちに聞きながら、ぞう組さんが配膳してくれました。
“おいし~!”“よもぎのにおいする”と、あっという間に食べ、おかわりもすぐに完食でした。

