

出張うんどう教室(年長)
高岡市教育委員会のスポーツ課から、講師の方が来て下さり、出張うんどう教室がありました。
今回初めてだったので、身近な縄跳び遊びをお願いし、準備体操をかねて、簡単な動きから始まりました。
遊びながらバランスをとることや、体のいろいろな部分を使う動きを教えていただきます。運動が得意な子も、難しい動きがあり、苦戦しながらとりくんでいましたよ。
フープを使ったジャンプは、あわててしまってうまくできなかった子も、2回目は集中して上手にできるようになりましたね!
縄跳びを使って“いろはに、こんぺいと”の遊びもしました。縄に触らないよう慎重に通ります。
最後は大縄で、“大波、小波”です。一人ではうまくできても、二人はとっても難しかったですね。
いろいろな動きや遊びを教えていただいたので、これからも楽しんでいきたいと思います。

ふれあい広場6月ー5
今日もたくさんのお友だちが来てくださって、さっそくハイハイであちこち行って、おもしろそうなものはないかと、探索が始まります!
おすわりの赤ちゃんは、音の出るものや、触って動くおもちゃなどに興味津々です。
“七夕飾りをつくろう”と言うことで、コーナーを設け、お母さんたちは七夕を作りました。すくすく育ってね!と願いを込めます。
あつまりでは、シアターや絵本、ふれあい遊びをしました。小さい子も、静かにみていましたね。
おやつの時間です。自分で手に持って食べようと、一生懸命です!うまく口に入らないこともありますが、そんな姿もかわいいです‼
最後に、作った七夕を持ち、♪笹の葉さ~らさら~と、歌をうたいながら、記念写真を撮りました。


6月誕生会
6月生まれの誕生会がありました。ドキドキしながらも張り切って年長さんが司会進行をします。
園長先生から1人ずつプレゼントをもらいました。「ありがとう!」と大きな声でお礼を言って、嬉しそうにカードを見ていました。
お家の人からのメッセージでは、がんばっていること、お家での様子を話して下さり、ニコニコとお家の人の顔を見つめながら聞いていましたね。
毎月年齢で歌っている歌を披露しました。うさぎ組さんの『かたつむり』の歌は、手振りをつけてかわいらしく歌っていましたね。
保護者の方と先生たちの出し物は、なりきり紙芝居『うらしまたろう』をしました。誕生児のお父さん・お母さんの表情が楽しくて夢中で見ていました。
最後は『アブラハムの子』で、手や足、頭やお尻も動かし全身を使って踊り、楽しい時間になりました。

R1おにぎり遠足ー5
今日は朝からいい天気になり、おにぎり遠足に出かけます。昨日の大雨と、暑くなる予報だったので、おにぎりを持たずに、鎮守の森公園まで行ってきました。並んで歩くことも、上手になってきましたね。
公園に着くと、草の中を大喜びでかけまわります。草の中からバッタが飛び出さないか、探しながら歩き回る子もいましたよ!
ドングリの木の下では去年の実が落ちていないか、真剣に探しています。運よく見つけられた子は、とっても嬉しそうに見せてくれました。
自分で気づいたり、促されたりしながら、途中で水分補給もしっかり取ります。動き回ると、ノドがかわきます。
虫探し名人は、どの辺に虫がいるのかちゃんと知っていて、友だちと一緒にたくさんのダンゴ虫を捕まえていました。
広い公園の中を、おもしろそうなところを探して、のびのびと楽しんでいた子どもたち。摘んだ花や草、拾ったものをおみやげにする子もいましたよ‼

英語であそぼうー2
前回も楽しんだ“Head, Shoulders, Knees, and Toes”。リズムに合わせて、元気いっぱいに身体を動かしてあそびました。「あーたのしい!」「できたー‼」と満足そうです。
自分たちからも、積極的に「Hi!」と先生に声をかけてお友だちと一緒に英語であいさつ。慣れてくると、笑顔で余裕の表情でしたよ。
大好きな“かぶと虫・カマキリ・ちょうちょ・てんとう虫”の単語を教わり、カードを使ってHuntingゲームです。見つけるとちょっぴりドキドキしながら虫の名前を言っていました。
次はどんな動きかな?と、千春先生の英語に耳を傾けます。ワクワクしながら、どの子も生き生きと取り組んでいました。
立ったり、座ったり、歩いたり、飛び跳ねたり、止まったり…。英語での指示に合わせてホールいっぱい動き回ります。「あ~、おもしろい」「汗かいてきた!」と、盛り上がりました。
最後は、英語の『Good Night Moon』という絵本です。時々聞いたことのある単語が出てきて、「あっ!知ってる」「聞いたことある~」と、目を輝かせて見入っていましたよ。

ふれあい広場6月ー4
今日は、5人の0歳児さんが遊びに来て下さいました。同じくらいのお子さん同士だと、興味があるようで、じっと見たりしています。
ママと一緒に、それぞれの場所でじっくりあそんだり…
お友だちのそばへ、近づいて行ったりしていましたよ!ハイハイが、だんだん上手になってきたお友だちもいます。
手や口など、いろいろなところで触ってみて、確かめているようですね。
集まりでは、季節に合わせて♪カエルの歌や♪かたつむりを詠いました。お母さんたちも歌って下さり、優しい声にお子さんたちも安心して、聞いていました。
おやつの時間には、お母さんたちだけでなく小さい子も、声を出してお友だちと話しをしているような姿が見られました‼

R1おはなしの会ー1
今年度初めての“おはなしの会”「年長さんになったら、おはなしの会ある!」と、楽しみにしていた子どもたち。最初は、『へび いちのすけ』です。
お話しを始める前に、おはなしのろうそくに火をつけます。子どもたちは、何が始まるのか、真剣に見ています!
言葉だけでのおはなしは、『鳥呑み爺』と『穴の話』です。どちらも、聞きやすくおもしろいお話しなので、身を乗り出すようにして聞き入っていました。
うちわでの果物シアターのあと、歌に合わせて手あそびを楽しみました。簡単なリズムですぐに覚え、大喜びでしていましたよ!
絵本の読み聞かせもあり、『おおきなかぶ』は、自分たちでも、音読しましたね。
一緒におはなしを聞いたろうそくは、不思議な力を持ち、一つだけ願いが叶うといわれています。願いを込めて、ろうそくを消しました。

R1志貴野ホームさんとの交流会(年長)
志貴野ホームさんとの、交流会がありました。2名の方が遊びに来て下さり、最初に歌を披露しました。♪大きな古時計の歌は、一緒に口ずさんでくださいましたね。
“なかなかほい”のわらべうた遊びは、触れ合いながら一緒に楽しみました!
“お茶を飲みに来てください”は、すぐに覚えてニコニコ笑顔で、参加しておられましたよ。
手作りの、新聞ボールとスティックでのゲートボール遊びもしました。高得点をねらって、子どもたちは真剣です!ホームの方も10点ゲートをクリアできました!
すっかり打ち解けた雰囲気の中、フォークダンスも楽しみます。
最後にプレゼントを渡すと、「楽しかったです!ありがとう」と、言って下さり、子どもたちからも「おもしろかった~」と、喜ぶ声が聞かれました。

R1クッキング(みそラーメン)

