

R1 おはなしの会ー2
2回目のお話の会。“今日はどんなお話しかな~?”楽しみにしながら、年長さんが集まってきました。最初は『木はいいなあ』の絵本です。
ろうそく立てがとってもおしゃれで、“かわいい~”“素敵~!”と女の子は目を輝かせて見ています。
『おいしい おかゆ』のお話しが、始まりました。頭の中で想像しながら、ストーリーに入っていきます。『こすずめのぼうけん』は、いろいろな鳥の鳴き声がおもしろかったですね。
『めのまどあけろ』の詩に合わせて、手あそびを楽しみます。一緒に真似をして、言葉のおもしろさを感じているようでしたよ。
最後になぞなぞをしました。子どもならではの発想で、おもしろい答えがたくさん聞かれました。正解じゃなくても、自由に発言することを喜んでいます。
7月生まれのお友だちが代表でろうそくを消します。どんな願いをしたのかな?

英語であそぼうー3
今日の“英語であそぼう”は、あお組で行いました。“Hello”の挨拶は恥ずかしさがなくなってきて、元気いっぱいです!stand up sit down など、耳で聞いて動きます。
前回の復習で、虫のカードを見てなまえを言ってみました。“忘れた~”と言う声も聞かれましたが、印象に残っているのか“butterfly”が一番大きな声でしたね。
今回は、色の言い方です。“red yellow blue green pink”などよく知っていて、口をそろえて答えていましたよ!
色の連想ゲームです。“redは?”“いちご!りんご‼〇〇ちゃんの服”など、積極的に発言する年長さんです。
その後、色さがしゲームもしました。小さな小さなところの色を見つける子もいて、それぞれ楽しみながら探していました!
絵本も、たくさんの色が出てくるお話しでした。絵を見ながら、教えてもらった色の言い方を思い出しているようでしたよ!

ふれあい広場7月ー7
スッキリしない天気の中、遊びに来てくれたおともだち。さっそく広いスペースであそび始めます。
しばらく会わずにいると、ハイハイができるようになっていたり、伝い歩きが始まっていたりと、どんどん活発さが増していることに、驚かされます!
今日は、8月の盆踊りに向けて、うちわ作りをしましたよ。お子さんの手形を魚に見立て、海の中を表すものにしました。
涼しげなかわいいうちわができましたね。
おやつの前の集まりの様子です。ママと一緒に歌をうたったり、膝に座って絵本を見たりしました。
水分補給をかねて、おやつにします。小さいお子さんは、脱水や熱中症になりやすいので、汗をかく季節は、こまめにお茶を飲ませてあげて下さいね。涼しいお部屋で遊んでいましたが、みんなゴクゴク飲んでいましたよ。

R元おとまり保育
今日はお泊り保育やから、家帰らんよ~”と、ウキウキで登園してきた年長さん。
“夜ご飯のカレーの材料をアルビスまで買い物に行きました。玉ねぎを買う係のお友だち。“どれがいいかな~”真剣に選んでいます。
“忘れ物はない?”“お肉は?”“ある!”“トマトは?”“ある~‼”“これで大丈夫やね?!”
“お金ある?”“いくらかな~?”お財布担当の子がお金を払って、おつりをもらいます。なくさないようにしっかりお財布に入れていました。
園に戻って、野菜の皮むき。“玉ねぎってどうやってむくが?”“これでいい?”目にしみて苦戦している子もいましたよ。
じゃがいもは泥んこだったので、テラスできれいに洗いました。“だんだんツルツルになってきたよ~”お友だち同士見せ合っていました。
残った皮は、ピーラーできれいにむきました。“ゴツゴツして難しい…“”もうちょっとかな?”集中して頑張る年長さんでした!
夕方からは、カレー作り。“けむりで目いたい~!”と言いながらも、一生懸命火をあおぐかまど係さん。
“お湯わいたよ~”“早く野菜切り終わらんかな?!”と待っています。
野菜切りが終わって、調理開始です。“ちょっと熱そう”“ここから入れるよ”慎重に野菜を入れていきます。
カレーができあがる頃、お家の人が来てくれました。“灯ろうに、パラフィン塗って~”“何か、絵見えてきた‼”とびっくりしながら喜んでいました。
“めっちゃ美味しくできたよ”“いっぱい食べよう!”和気あいあいと配膳していきます。
いつものように、食前の挨拶をしていただきます。“おいしい~”“おかわりしよう‼”いつも以上にご飯がすすみますね。
我が子が作ってくれたカレーは格別?!お父さんたちも、たくさんおかわりをしてくださいました。
不安定な天気だったので、今年はホールでキャンドルサービスをしました。幻想的なろうそくの火を見つめ、子どもたちも特別な気持ちになったようです。
集いではお家の人とふれあい、大はしゃぎ!お父さんたちの表情にも、楽しさがあふれていますね。
親子で園内探検に。“宝探し、おもしろかった~”“よっしゃ~100点取れた!”チェックポイントを回りゲームも楽しみました。
最後は、恒例の灯ろう流しです。“きれいやね~”“描いた絵よく見える~”親子一緒に灯ろうと歩きます。
“お父さんとさよならしても、寂しくなかったよ。だって、みんなおるから!”と頼もしい声が聞かれ、お友だちと汗を流しました。パジャマに着替えて、スッキリです。
涼しいホールに布団を敷いて、おやすみなさい…。疲れもあってか、すぐに静かになり、寝息が聞こえました。どんな夢を見ているのかな?
6時にお寺の鐘がなると、“せんせーおはよう!”と、みんな元気に起きてきました。“まだ、眠くない?””大丈夫、もう起きる!”さわやかに目ざめ、歯みがきと洗顔です。
残念ながら気球に乗れなかったので、時間があり、一晩過ごしたホールをお掃除しました。“雑巾、難しい”“ここも、汚れとるよ!”一生懸命、掃除しています。
体操もしましたね。朝から元気いっぱいです。
何だか、ちょっぴり顔つきが変わった気がする年長さん。朝のお参りで、園長先生が“お泊り保育は、どうでしたか?”と聞かれると、“楽しかった~‼”と口々に答えていました。
“あ~お腹へった!”“早く食べたい‼”と、配膳も待ちきれない様子でしたよ。
“くらやみ探検、おもしろかったね~”“ゲートボール、一発で100点やったよ”など、昨日からのことを振り返り、お話しが弾む中の朝食でした。
話しきれないほど、楽しいことがたくさんあって、大満足の様子の年長さんでした‼

R1プール開き!
今日は楽しみに待っていたプール開きです。ホールに集まって、ケガをしないため・事故が起こらないためにどうすればいいか、大事な約束の話を聞いた後、準備体操です。
外に出てくると気持ちが高まり、歓声が上がります。“ちゃんとシャワーせんなんよ”“お尻の消毒は、10数えるんやぜ”友だち同士教えあっています。
年長さんは、満水レースをしました。途中で転んでも水の中なのでへちゃらです。“あおガンバレ~”“あか、もうちょっと!”応援も盛り上がっていました。今日はあかぐみの勝ち!大喜びでしたね。
年長さんはすっかり水に慣れているので、あそびもダイナミック。思いきり水しぶきをあげ、水と仲良しです。
年中さんは、電車になったり、わらべ歌やプールリレーを楽しみました。“ちょっと水冷たい。でも、おもしろ~い”の声。去年苦手だった子も、嬉しそうに入っています。
最後は年少さん。水の量をぐっと減らして、宝探しゲームをしました。“ここに魚あったよ”“カニとれた~”と得意げに見せてくれました。これから、もっと色々な遊びを楽しんでいきたいと思います。

くま組さんクッキング
プランターで育てた、ナスとトマトが収穫の時期になりました。どんなふうに調理するか相談すると“ピザがいい!”と言うことになり、年中さんの年齢別でクッキングです。細かく切るのを見ていますよ。
切ったナスをホットプレートで炒めます。“火を通すとどうなるかな?”“何か小さくなった”“ふにゃっとしてきた”“え~見たい!”と順番に覗きに来ました。
餃子の皮に、ケチャップ・ナス・薄く切ったトマト・チーズの順にのせていきます。“早く焼けないかな~。なんか、いいにおいしてきた”と、期待も膨らみます。
“焼けたよ~”と声をかけると、一斉にピザを見つめ、“ナスとトマトどんな味かな~?!”待ちきれない様子でした。
“いただきま~す”を言うのと同時に、パリッと皮の音。そしてチーズがとろ~り。“おいし~い!もっと食べたい‼”“苦手なナスも食べれたよ”みんなニコニコ笑顔でした。
一緒に水やりを手伝ってくれて、生長を見守ってくれた、年長・年少さんにもわけてあげると、みんなも“おいし~い”と喜んでくれましたね。ヤギさんからの肥料や、自然の恵みにも感謝しながら味わいました。


プール掃除をしたよ!
明後日は楽しみにしているプール開き!
長い間使っていなかったので、今日は年長さんが、プール掃除をしてくれたよ。
大きな組さん用の、大きなプールと、ひよこ組さんの小さなプール。きれいになるかな?
私たちは、小さなプールをきれいにするね。黒くなっているところあるから、たわしでこすろ~っと。
中だけじゃなくて外側も汚くなってるよ!スポンジで磨いたら、だんだんきれいになってきた!
ひよこ組のお友だち喜んでくれるかな~?!
大きなプールは広くて大変‼洗剤をパラパラ振りまいて、スポンジやたわしでゴシゴシ。
“ヌルヌルして滑りそう~。”と、言いながら、何でも遊びに変えてしまう子どもたち。滑る感触を楽しみながらあちこち移動して、時にはひっくり返って大笑い。
そうしながらも、“ここも汚れてる~”“だんだんきれいになってきたよ!”と、手を休めず掃除していました。
ピカピカになったプールで、泳ぐことを楽しみにしていました。いっぱい遊ぼうね‼

R1 7月誕生会
7月生まれの誕生会。司会の年長さんの、“ドキドキする!”“次は何を言うんだったっけ?”という緊張が伝わってきます。
誕生児さんは5人。“ちゃんと自己紹介できたよ”“ママからのメッセージ嬉しかった‼”心が満たされたということが表情にあらわれていましたね。
年長さんがピアニカに挑戦。“できるようになるまで、練習頑張ったよ。”“今でもちょっと難しいところある”と言っていましたが、きれいな演奏に小さい組の子どもたちは憧れのまなざしで見ています。
ブラックシアターで七夕のお話しを聞いた後、星の子になって、七夕の歌をうたい
ます。自分たちで作った七夕の飾りがゆれて、みんなの歌を聞いているようでしたね。
布を使ってのムーブメント遊びでは、天の川に見立て、織姫と彦星の間を行ったり来たり。布が揺れる様子に目を輝かせ、空の上を駆け回る気分になっているように見えました
最後は子どもたちが好きな♪星空のカーニバルに合わせ、ダンスです。“この曲楽しいよね~”“またやりた~い”とノリノリで踊っていましたよ!

R1プラネタリウム
今日は、年長さんが富山科学博物館へ、プラネタリウムを見に行ってきました。
観覧時間まで、博物館の中を見学。スイッチを押すとボールが浮き上がり、“え~っ!何で~?”と、大喜びの子どもたち。
変な形の部屋では、(平衡感覚がおかしくなるので)“何か変な感じやね?”と、不思議体験を楽しんでいました。
虫や動物、草花の展示もあって、“きれいやね~”
“これ、見たことある‼”と興味津々。“カエルってトンボも食べるんやよ”“この前蛍見てきたよ”など、知っていることを得意げに話していました。
動く恐竜が見えると、“あれ何?怖い…”という女の子が数人。男の子は“ティラノや‼”と駆け寄っていきます。“めっちゃかっこいい!”と見上げていますよ。
いよいよプラネタリウムが始まります。“どんなお話しかなぁ”とワクワクの様子です。
内容はわかりやすく、“おもしろかった!”の声がたくさん聞かれました。
雨が降ってきて、館内でお弁当。“ママが作ってくれた~”“見て見て、おいしそうやろ?!”どの子もニコニコで、ペロッと食べ終えていましたよ。

