



R1クッキング(豚汁)
“クッキング楽しみ~”“ちゃんと、爪切ってきたよ!”と、準備万端の子どもたち。年長さんは、皮むきや、包丁での野菜切りを担当します。
年中さんは、こんにゃくをスプーンで切ります。“やわらかいね~”“クニュクニュして、ちょっと難しい”と言いながらも、だんだん手際がよくなっていきました!
年少さんは、白菜を手でちぎります。“白いところ固いね~”“このぐらいの大きさでいい?”自分たちもクッキングに参加できることが嬉しそうです。
そのころ、かまど係りさんは火をつけてお湯を沸かします。“煙で、目痛~い!”“火大きくなってきたよ~”と、頑張っていましたね。
野菜切りを終えたお友だちが、園庭に出てきて、調理の始まりです。“次は何の野菜が入るかな?”“早く食べた~い”“おなかすいた!”鍋の中を覗き込むようにして、待ち遠しい時間です
いよいよ出来上がり。“いいにおいする~”“たくさん食べたい!”どの子も大きな口で、ペロッとたいらげ、お鍋はからっぽになりました。

うんどう教室(年中)
春に年長さんが参加した運動教室に、今回は年中さんが参加しました。“なわとび、あんまり得意じゃないが…。”と言っていた子も、カズ先生が“なわとびできなくても、大丈夫。楽しく遊びましょう!”の言葉に、一安心の様子です。
準備体操の代わりに、人・赤ちゃん・犬などになって、歩きます。
縄を使っての柔軟では、“これならできる!”“ちょっと体、痛いね~”と言いながらも、一生懸命真似をしていました。
フープを使ってのジャンプでは、“やったことある~‼”“このポーズ、かっこいい?”と、ノリノリの子どもたち。
次は、忍者になって縄の間を通りますよ!“簡単にできる~”“もっと難しくてもいいよ~”身軽に通っていましたね。
最後は、長縄跳び。♪大波、小波~ みんなが歌ってくれて、難しくても頑張って挑戦しました‼

R1シルエット観劇(年長)
今日はシルエット観劇の日です。“やった~、またお弁当や!”と子どもたちは大喜び。早く到着したので、古城公園でお弁当を食べました。
“センセ~、大きい松ぼっくり落ちとる!”“こっちに、きれいな色の葉っぱあるよ”食べ終わった子から散策が始まります。
時間になったので、文化ホールへ移動。途中、歩道橋を渡ったのですが、“初めてや~!”“高いね~”と言う声が聞かれました。
歩いていると、“ドングリ落ちてる‼”“めっちゃ、いっぱいあるよ~”さっそく拾って集めます。
ホールに到着。“シルエットって、どんなのかな~?楽しみ~”会場が暗くなり、いよいよ始まると“きれいやね”“手の影絵やってみよう!”と、真似をする姿もありました。
見てきたのは、『花さき山』と『つのぶえのうた』。歌は、一緒に口ずさんで、楽しんできました。

おにぎり遠足ー7
年長さんがシルエット観劇にでかけたので、年中・年少さんでおにぎり遠足に行きました。
年中さんは、年少さんとしっかり手をつないで、大きな道を渡るのも、『右見て左みて、もう一度右見て…』と とても慎重に渡っていましたね。
鎮守の森に着くと、さっそくおにぎりを食べました。友だちとおにぎりを見せ合いながら、大きな口でパクリ!あっという間に食べ終わりました。
すぐに公園の中を散策です。「ドングリ見~つけた!」「何か小さい木の実もある!」と手にたくさん拾って、袋に入れていました。
みんなで、ヨーイドン!芝生の上を思いっきり走ったり、追いかけっこをしたり転がったりと、体をいっぱい動かしてあそびました。
走っているとバッタやこおろぎもピョンピョンとんで、虫捕りも楽しんでいましたよ。

英語であそぼうー5
今日の「英語であそぼう」は、ツリーハウスで始まりました。“何かおもしろそう~”と、ワクワクの気持ちを言葉にしています。
手あそびの後、鳥が出てくる絵本を、見ました。目を閉じて、耳を澄ますと本当にいろいろな鳥の鳴き声が聞こえます。“カラスの声聞こえた!”“チュンチュン鳴いてる鳥もいたよ~”と、自然を感じるひとときでしたね。
ホールに移動し、今度は買い物ごっこ。“どっちにしようかな?”秋の食べ物の言い方を、興味を持って覚えていきます。
自分たちが生きるため、毎日の食事に感謝の気持ちを持つ、アメリカの秋の収穫祭のお話を聞きました。
最後の♪きらきら星の歌は、だんだん大きな声で歌える子が増えてきていますよ。
“お店で何買った?”“あっ、オレと一緒や!”“それも美味しいよね~”終わってから、買った物を見せ合っています。今度は、色ぬりをして、収穫祭のカゴに入れ、制作あそびを楽しみましょうね。

R1秋のえんそく
楽しみにしていた秋の遠足。
“大きいバス、かっこいい~!”“高いね~”
大島絵本館に到着。まずは、シアターを見ました。
“映画みたいやね”“このおはなしの絵本、あるんやって”
絵本館の中を探索。“なんか、迷路みたい”“さっきの場所に戻ってきたよ!”
大島中央公園に移動して、お弁当を食べます。
”めっちゃ、おいしい!”“大好きなものばっかり”
いろいろな遊具で遊び
ました。“フワフワの
トランポリンおもしろ~い‼”
“あっちの、遊具でも
遊んでこよう!”
場所を変えて、年齢別でも遊びましたよ。
年長さんはグランドで、スイミーごっこ。“まてまて~、マグロが追いかけるぞ~”
年中さんは遊歩道を歩いて、木の実ひろい。
“センセー、ドングリいっぱいある!”“まあるい形のドングリ見つけたよ”
年少さんはあそぼ~館でミニアスレチック?!
“これ、おもしろ~い。中に入って転がるよ”
“上にものぼれるよ”
たくさん遊んで大満足の子どもたち。
“あ~おもしろかった!また来たいな~‼”

R1おはなしの会ー5
10月の『おはなしの会』です。“今日のろうそく立てどんなが?”“松ぼっくりや!かっこいい‼”火がつくところから、じっと見ています。
“あ~、柿や!”“柿・柿いくつ覚えとるよ!”声を合わせて、みんなでわらべ歌をうたいます。
今日のお話しは、『かにむかし』。知っているお話しと少し違っていましたが、おもしろさがわかる子もいて、“今度、絵本借りよう!”と言う子もいました。
『よかったね、ネッドくん』は、良いことと悪いことが順番に起こるお話しで、絵本を見ながら楽しみ、
“あ~良かった!”“なんてこった‼”の言葉を手で表現しながらもう一度お話しを進めていきます。内容がより深くわかって、“おもしろい、おはなしやったね”の声が聞かれました。
いつものように、願い事を決めて、ろうそくを消します。“オレ、まだ消してない。早くやってみたいな~”と、待ち遠しい気持ちを表す表す子もいました!

ふれあい広場10月ー10
外は雨なので、遊びに来てくれたおともだちは、広い場所で、のびのびと遊び始めます。
ボールプールやミニサーキットなど、おもしろそうな遊びを見つけると、あちこち探索しながら楽しんでいました!
今日は、フワフワドームを用意しました‼風を送っている音が怖いようで、最初はなかなか入ろうとしませんでしたが、ママも一緒に入るとフワフワする感覚をおもしろがっていましたね。
小さい子が遊んでいるのを見て、大きい子も入ってきました。ピョンピョン跳ねたり、すべりだいをすべったりと、大喜びでしたよ!
“あつまり”では、季節の歌やふれあい遊び、絵本の読み聞かせを、落ち着いて楽しんでいます。
おやつの時間は、お母さん同士が会話をしながら、ゆったりとした時間を持つことができました。

