

ふれあい広場12月-13

R元交通安全指導(セーフティーリーダー)
高岡市地域安全課のセーフティーリーダーさんが来て下さり、交通安全のお話を聞きました。
今回は、“チャイルドシートのおはなしです。“いつも、ちゃんと座ってるよ!”と登降園や出かける時には、チャイルドシートを利用しているようですが、正しいつけ方をしないと危険だということを、真剣に聞いていますよ。
どの場所に座ると安全なのかも、教えていただきました。
スライド紙芝居では、雪道の安全な歩き方についてのお話です。大きい子たちは、“雪降ったらすべるんやぜ”など、経験したことを思い出しています。
模擬横断歩道などで、実際に歩いてみました。滑りやすい坂道、屋根からの落雪など気をつけています。
まっすぐに足を下ろし、小股で進む歩き方を意識しながら、横断歩道も安全に渡れましたね。
本当に雪が降るのももうすぐなので、たくさん積もった時や凍った道など、繰り返し伝えていきたいと思います。

12月誕生会
12月生まれのお誕生会。“言うこと覚えたよ!”と、自信を持って進行した年長さん。終わってからは、“緊張したけど楽しかった~!”と言っていました。
誕生児のお友だちは2人と、少なかったのですが、大きな声で自己紹介をします。
お家の方からのメッセージを、はにかみながら聞いていましたね。大切にされていることを感じるあたたかい言葉で、みんなが幸せな気持ちになりました。
手あそびで一息。今月から、2歳児さんも参加していますが、一緒に楽しみました。
この時期に合わせた「十二支のおはなし」をペープサートシアターで、見ました。たくさんの動物が出てきて、真剣に見ています。“干支、全部わかるよ!ね、うし、とら、う…”と、上手に言える子もいましたね。
最後に♪お正月の歌をうたいました。“あといくつ寝たらお正月になる?”“数えてみよう!”と、指を折って数える子も。楽しみですね。

R元おはなしの会ー7
子どもたちの、おはなしの会の最初の楽しみは、ろうそく立て!園長先生がカバンから出されると、“わ~きれい‼”の声が聞かれます。
今日のお話しは、『年越しのたき火』と『ついでにペロリ』でした。頭の中に絵本ができているような子もいるように感じ、おもしろさを味わっています。
合い間には♪チンチロリンの歌で、当てっこ遊び。手の中から聞こえる鈴の音に耳をすませます。
園長先生の「不思議なレストラン」が開店しました。メニューは16種類。“どれにしようかな~?”と考え、園長先生に内緒で選びます。
“この中にありますか?”と、4回聞かれ、“ある~。無い~。”子どもたちが答えると…“わかりました。選んだのは、○○ですね?!”と、大正解!“どうしてわかったが?”“すご~い‼”びっくりしていた子どもたちです。
一緒にお話を聞いて、不思議な力を持ったろうそくを、代表のお友だちが願いを込めて吹き消しました。

中田地区ヒヤリマップ作成会
認)中田保育園で、ヒヤリマップ作成会があり、地域の交通安全に関わる方が来られ、年長さんが参加しました。
事前に地図を渡してあり、お家の人と危険な場所について、話しをしているので、グループに分かれて、報告し合います。
“ここが、危ないよね”“車いっぱい来るからね”など、日頃からお散歩で歩いた道を思い出しながら思い出しながら話す子もいました。
それぞれのグループで危ない場所を発表。“道がカーブしていて、見えにくいから危ないです”などの意見が出ました。
天気が良かったので、実際に園の近くの横断歩道を渡ったり、歩いたりします。安全な歩き方を確認しましたね。
4月からは、小学生!車に気をつけて、安全に歩けるよう利長くんに、反射材などのプレゼントをもらいました。交通事故に合わないよう気をつけましょうね。

R元 もちつき・成道会
みんなが集まり、餅つきが始まりました。
“ペッタンコ、ペッタンコ”の声が響き、応援に力が入ります!
つき上がったお餅を、お手伝いに来て下さったおばあちゃんたちが、きな粉をつけて丸めていきます。
“きね、重~い”“つくが、難しい”と、言いながら、 年長さんもお手伝い。一生懸命ついています。
小さい組さんも見に来ました。楽しそうな雰囲気で、じっと見ています。
ちょっとだけ味見!“美味しい”“柔らかいね~”
お餅つきの後、成道会のお参りをしました。つきたてのお餅と牛乳も一緒にお供えします。
待っていた給食!“いっぱい食べれる‼”“おいしそう~”と、嬉しそうに配膳し、大きな口でパクッ。
たくさん食べる子は、何度もおかわりをして、お腹いっぱいの様子でした!

英語であそぼうー6
“楽しみに待っとった!”と言っていた、“英語であそぼう”。いつものように♪Head Shoulders~の歌に合わせて、体のあちこちをさわりながら動くと表情がにこやかになってきます。
今まで教えてもらった単語をカードを見ながら言ってみます。“何やったっけ?”“解る!pumpkin”思いだしながら、大体は、言うことができましたよ。
動物のカードでは、鳴きまねをしながら、真似をしてみました。“日本語と違うから、すぐ忘れる”と言いながらも、楽しそうに鳴く声が聞こえます。
たくさん習った中で、“何が好きですか?”の質問に、“I like ~”と、答えます。
今日は“好きなもの教えて!”ということで、思い思いに描きはじめました。“mantisにしよう”“beetle好きなが!”など会話もはずんでいますよ。
“今度の時に、みんなの前で一人ずつ発表します!”と言われ、ちょっぴりドキドキの様子でしたが、描くことも、発表することも、一つ一つの経験として、自信になっていくと思います。自信を持って言えるようにしておき、次の“英語であそぼう”も、楽しみに待ちたいですね。

R元 生活発表会
たくさんのお客さんの前で、生活発表会が始まります!
“緊張してドキドキする!”“おばあちゃんも来てくれたよ~”など、舞台の横では子どもたちのささやきが聞こえていました。
いつもとは違う雰囲気でしたが、年中、年少、年長の順で、年齢ごとの歌と合奏は練習してきたことを、発表できましたね。
“上手にできた!”“まちがえんだよ‼”と、自分自身でも満足感を感じていた子が多く見られ、嬉しく思いました。
2歳児さんの劇遊びごっこ。初めての発表会でしたが、可愛い姿を見せていましたよ。
年少さんの劇遊び。大きな声でセリフが言え、それぞれの動物になることを楽しんでいました。
年中さんの表現あそび。できるようになったこと、得意なことを自信を持って発表できました!
最後は、年長さんのオペレッタ。歌やセリフ、気持ちをこめた動きなど、自分たちで考えたり工夫したりして作り上げ、生き生きとした表情がいっぱいでした。

R元 こども発表会
年中・年少・年長それぞれの年齢毎の、歌と合奏です。“いっぱい練習したから、まちがえんだよ!”ちょっとドキドキした”など、自分自身で満足感を感じているようです。
2歳児さんは、“楽しい~!”が表情に表れていて、どの子も喜んで舞台に立てました。かわいかったですね。
年少さんの劇遊び。“僕は、リスやぜ!”“私はうさぎ。かわいいでしょ~?”衣装も気に入って、ニコニコです!
年中さんの表現あそびは、バラエティーに富んだ内容で、みんなノリノリです‼自信を持って発表していました。
年長さんは、「スイミー」のオペレッタ。それぞれの役になりきって演じています。最初から最後まで、一人で全部言えるくらい覚えている子がほとんどで、楽しくて仕方ない様子!“早く本番にならないかな~”と、お家の人に見てもらうのを心待ちにしていました。

