

R2 クッキング(豚汁)
年中さんが収穫したサツマイモを使って、豚汁を作るクッキングがありました。身支度を整え、活動内容やお約束を聞きます。
年長さんは、大根と人参の皮むきです。お泊り保育で一度経験がありますが、慎重に手を動かしていますよ。
年中さんは、スプーンを使ってこんにゃくを切ります。くにゃくにゃして、なかなかうまく切れず苦戦していましたが、小さい子も食べるからと、大きさを考え丁寧に切っていました。
年中さんは、白菜も担当!手で小さくちぎってボールに入れます。これは手際よくとっても上手でしたね。
その横で、年長さんは野菜切り。包丁は使い方を間違えるとケガをしてしまうので、子どもたちも気をつけて扱っています。
切った野菜を給食の先生にお願いし、調理していただきました。おいしく出来上がった豚汁は、いつも以上においしくて、あっという間になくなっていましたよ。“お家でもお手伝いしよう~!”と、積極的な声がたくさん聞かれました‼

ふれあい広場ー7
天気の良い中、ふれあい広場に、小さいお友だちが遊びに来てくれました。
今日は、ハートビートライフ・オカさんによる『プチ・ママエクササイズ』で、ママたちの骨盤のゆがみ矯正のエクササイズを教えていただきました。
さらしを巻いて骨盤を揺らすと内臓が元の場所に戻り、骨盤が締まるようです。お子さんたちも“何しているのかな~?”と見ていましたね。
どうして骨盤がゆがむのか、イラストを使ってわかりやすくお話ししてくださいました。
足の付け根と肩にもチューブを巻いて姿勢を整え、足踏みしたり、スクワットをしたり、お子さんを抱っこしながらできるストレッチをやってみました。
「腰が軽くなったわ」「汗かいた!」という感想が聞かれました。先生は、「お母さんが健康でいることが、家族の幸せにつながります」と言われました。


R2 英語であそぼうー4
毎回楽しみにしている「英語であそぼう」。いつものHead, Shoulders, Knees, and Toesの歌に合わせて体を動かします。“もう、覚えたよ~”“間違えんとできた!”と、得意そうでした。
今日は季節にちなんで、ドングリとサツマイモの単語を習いました。Sweet potatoはすぐ言えましたがacornは、ちょっぴり難しかったですね。
本物を見ながら絵を描いてみました。みんなすぐに描き始めていましたよ。描いた絵を見ながら、
sweet potato, acornを発音します。
Good Night Owl の絵本です。たくさんの鳥が出てきていろいろな声で鳴くのを、真似して言ってみます。
絵本の後、目を閉じて耳を澄ませると、保育園でも外の鳥の声が聞こえましたね。
最後はいつものように♪きらきら星。Twinkle Twinkle Little Star~スムーズに歌えるようになりました!

R2 いもほり
年中さんが園の畑で育てたサツマイモの、イモほりをしました。朝からワクワクしていた子どもたち、先生の話を聞いてから、イモほり開始!
“たくさん葉っぱある~”“どこにおイモあるが?”“まずは、葉っぱどけるよ!引っ張ってね“と言われ、ツルを力いっぱい引っ張ります。
ツルと一緒に根っこのおイモがついてきたり、土から顔を出しているのを見つけたりして、あった~‼と大歓声。
“掘ってみよう!”“大きいのあるよ‼”“なかなか取れん”など興奮気味に手を動かしています。
“めっちゃ大きい!”“いっぱいある~”と次々に掘り出し、とっても得意そうな顔で見せていました。
今年は大豊作で、大きいイモがたくさん取れました!“年長さんにクッキングしてもらおう”“くま組でも何か作りたいね~”“早く食べた~い”など楽しみにする声があちこちから聞かれましたよ!

R2 秋の遠足
秋の遠足で、「氷見海浜植物園」へ行ってきました。リニューアルされて新しくなった施設は、子どもたちが楽しめる遊びがたくさんありました!
年長・年中さんは、ボルダリングとネット遊具に挑戦。みんなスイスイ登っていきます‼
ふわふわドームもあり、高く跳び上がって歓声を上げたり、フワフワする感覚を楽しんだりしながら、いっぱい飛び跳ねていましたよ。
今年は2歳児さんも一緒に参加しました。小さい子もいろいろな場所で遊んだ後、木育の部屋で積み木やごっこ遊びを楽しみましたね。
年長さんは外でお弁当。天気が良くて、気持ちいいなぁ~
その他の子どもたちは、
研修室で。おなかペコペコやし、大好きなものばっかりで、めっちゃおいしい!
帰りにまんがロードへ寄り道。 “いろんな魚おる”“ハットリくんなら知っとるよ”と、お散歩しながらモニュメントを見てきました。


R2 10月誕生会・保育参加デー

R2 おはなしの会ー5
10月のおはなしの会は、『ありこのおつかい』のおはなしで始まりました。面白い展開でお話の中に引き込まれていきます。お尻をポンポン叩かれるところは、笑い声も聞かれました!
お話の後、パネルでも見せてもらい、じっと見ていましたよ。
2つ目のおはなしは、『さんまいのおふだ』です。“あ~知っとる!”“おにばば出てくるよ‼”と言いながらもすぐにおはなしの世界へ。ハラハラするお話を楽しみましたね。
わらべ歌で、“ちょっとパーさん”をします。足じゃんけんで遊びながら、歌を口ずさみすぐに覚えていました。
二人組になってじゃんけん勝負!♪ちょっとパーさんグーすけちょうだい…ぐるりと回ってじゃんけんポン!
いつものようにろうそくを消します。“まって、まって!今お願い何にしようか考えとる‼”お願いしたいことがたくさんあるのかな?叶うといいですね。

R2 2歳児親子のつどい
2歳児さんの「親子のつどい」がありました。
最初に、子どもたちの成長のための園での取り組みや願いなど、園長先生のお話を聞きます。
お昼寝の子どもたちを、お家の方に起こしてもらい、排泄をすませてからおやつを“いただきま~す”。
おやつの後は、「あつまり」です。日頃から親しんでいる手遊びや歌を歌ったり、パネルシアターを見たりして楽しみました。
お家の方との触れ合いあそびです。「1本橋こちょこちょ」は、何度もしている遊びですが、お母さんにしてもらうと、余計にうれしい笑顔が見られましたね!
「にらめっこ」は、面白い顔がバージョンアップしていて、お家の方が思わず笑ってしまうほどでしたよ。
最後はわらべうた遊びです。透ける布の上に不織布で作った落ち葉が置いてあり、歌に合わせて布を揺らすと、ひらひらと葉っぱが舞うので、上を見あげて喜んでいました‼

