

新年お正月のつどい(ひよこ組)

新年お正月のつどい
お正月の集いは、お参りで始まり、のの様に新年のあいさつをしました。
そのあとは、いよいよコマ回し大会‼年齢ごとにコマの形が違っていて、年長さんのコマは回すのが難しいので、どの子も苦戦していましたね。
まずは、年少さんの対決です。どの子も上手に回せるようになっているので、力を込めてまわしていましたよ。
次は年中さんです。ひもを引くとみんな勢いよく回り、勝負がつくまで長くかかりました。まわりで見ている子たちの応援も盛り上がっていました!
最後は年長さんです。慎重にひもを巻き、祈りを込めるようにコマを投げましたが、残念ながら回らない子もいました。もう少し練習すれば回せるようになりそうなので、遊んでいきたいと思います。
今日の優勝者には賞状を渡しました。みんなとっても嬉しそうですね。
午後からは年齢別に分かれて、カルタ大会をしました。年少さんも何度か遊んだので、喜んで参加し、真剣に絵札を見つめています。
グループごとに、一番たくさん取れた子は賞状をもらいましたよ!
年中さんは、意欲満々!先生が読み始めると、身を乗り出して探します。あわてて、おてつきをしてしまう子もいましたね。
たくさん取れて賞状がもらえた子は、大満足な様子でした。
年長さんは、広いホールでしました。札を取るときの“ハイ‼”の声が響いていましたよ!スピードも速く、読み終わらないうちに取っていました。
勝ちたい気持ちが強くなってくる年長さん。とっても嬉しそうですね。


H29 ふれあい広場-13

H29 防犯教室
今年も、県の防犯協会から安全サポーターの方に来ていただき、防犯教室に参加しました。
まずは、大型絵本を使って大事な約束を教えてもらいました。
具体的にどうすればいいのか、年長さんが参加していろいろなことをやってみます。楽しそうな誘いや親しみを込めた話しかけにも、「行きません!」ときっぱり答えていましたよ。
また、怪しい人だと思ったらどれくらい離れればいいのか、わかりやすく見せてもらいました。
もし、抱えられそうになったらどうすればいいのかも実際にやってみました。
大きな声を出す練習も声の大きさを計る機械を使ってやってみます。
怖いお話しをたくさん聞きましたが、お家の人やお店の人など、みんなを助けて下さる人もたくさんいるので、約束を守って安全にすごしたいと思いました。

12月交通安全指導
高岡市の地域安全課からセーフティーリーダーさんが来られ、交通安全のお話しを聞きました。
まずは、スライドを通して雪の日の危険について聞きました。絵の中のどの子が危険なあそびをしているか、クイズ方式で答えていました。
次は道路標識の形や色、そして意味を教えてもらいました。みんなの知っているものもありましたね。
実際の道路のどこに標識があるのかな?写真を見ながら教えてもらった道路標識を探しました。
今度はゲームを通して標識を確認しました。音楽が止まると真ん中にある標識を1枚取り、同じ色の標識を持った友だちと集まります。
「これは、止まれのマークです」とみんなの前で発表!また道路でいろいろな標識をみつけてね!

12月 お誕生会
12月生まれのお誕生会がありました。緊張しながらも年長さんが進行してくれています。
今月の誕生児は4人です。ドキドキ感が伝わってきましたが、みんな上手に自己紹介できましたね。
年末が近いので、お掃除ゲームをします。まずは準備体操です!大好きな♪健康筋肉体操で体をほぐし、ポーズをかっこよく決めていましたよ!
年少・年中さんは、雑巾がけレースです!転んだりすべったりしながら、スピードアップで雑巾がけをしていました。
年長さんは、ほうきでお掃除レースです‼急ぎすぎると風船が飛んで行ってしまうし、ゆっくり過ぎると負けてしまうので難しかったですね。
最後に干支の話を聞いたり、お正月の歌をうたったりしました。子どもたちは、お休みがいっぱいあるので、楽しみにしているようでした。

H29おはなしの会12月
おはなしの会の始まりに、ろうそくに火をつけます。“今日のろうそくはどんなの?”“ろうそく台かわいい!”と、子どもたちは毎月楽しみにしています。
季節に合わせ、霜柱の手あそびを教えていただきました。
一つ目のお話しは、『金色とさかのおんどり』と言うお話しです。キツネに何度も食べられそうになりながらも、お友だちに助けてもらいました!
二つ目は、『ねずみ浄土』のお話しです。おむすびころりんに似たお話しでした。最後、おじいさんがモグラになってしまったところが、印象に残ったようでした。
十二支の絵本も読んでいただきました。今年は何年だった?来年は?と聞かれ、一生懸命考えていましたよ?!
不思議な力を持ったろうそくを、みんなの願いを込めて消します。きっと叶いますね。

もちつき・成道会
毎年恒例のもちつきがありました。楽しみにしていた子どもたちがホールに集まり、副園長先生が力強くついてくださいます。
“ペッタンコ・ペッタンコ”と掛け声が響く中、だんだんお餅ができていきますよ!
つきたてのお餅を、おばあちゃんたちが小さく丸めて、きな粉をつけてくださいます。
年長さんも順番に、自分できねを持ってお手伝い。“きね、おも~い”“お餅できてきた~”などいろいろな声が聞かれましたよ。
出来たてのお餅をちょっぴり味見です!“おいし~い”“もっと食べたい‼”とみんな大喜び。給食ではおかわりをしてたくさん食べていましたよ。
もちつきの後は、「成道会」のお参りです。お釈迦様が悟りを開かれるまでのおはなしを聞き、お餅や牛乳をお供えしてお参りしました。

H29英語であそぼう-6
今日もHead, Shoulders…の準備体操で始まり、前回のおさらいで、秋のたべものの名前を思い出しながら言ってみました。
それから、right leftを聞いて、右足 左足 右手左手などを動かします。
輪になり音楽に合わせて踊ると、みんなノリノリで体を動かしていましたよ!
新しい単語は動物です。鳴き声も一緒に教えてもらったのですが、日本語の鳴き声とは違っていて、おもしろかったですね。
動物になって鳴きながら動いてみました。身振り手振りをつけると覚えやすいのか、とっても上手でしたよ。
今日のお話しは、“Brown Bear what do you see”です。動物がたくさん出てきて、繰り返しのところはみんなで言いながら読みました!

