

クッキング1
ぞう組さんになっての楽しみの一つにクッキングがありますが、今日ははじめてのクッキング。サンドイッチを作りました!まずは、卵をゆでます。
卵を茹でている間にきゅうりを切りました。緊張しながら包丁を持つ子どもたち。見ている方がドキドキします。慎重にできるだけ薄く切ろうと真剣です。
次は、ゆで卵のカラをむきます。生卵のつもりで、恐る恐る持っていた子も大丈夫だとわかり、きれいにむけると嬉しそうでしたよ!
そして、マヨネーズを塗ったパンに卵ときゅうりをはさんでいきます。みんなの分を作るので、大量のパンと格闘しましたが、だんだん手際がよくなってパン屋さんのようでしたね。
できたてを副園長先生や、小さいクラスの先生にも届けにいきました。
お部屋に戻って給食です。みんな“すごく、おいしい~!”と 言ってくれて、ぞう組さんは大満足の表情でした‼


お餅つき・成道会をしました
ホールにみんなが集まってお餅つきが始まりました。蒸したばかりのもち米を見て、「ごはんや~!」と驚いていた子もいましたよ。
「ぺったんこ!」の掛け声に合わせ、ついていくうちにだんだんお餅になっていきます。年長さんもお手伝いして、力を込めてついていました
おばあちゃんやお母さん達が、できたお餅を小さく丸めてきな粉をつけてくださいました。とってもいいにおいがしていましたね。
つきたてのお餅を味見。一口で食べる子やもったいなさそうに少しずつかじる子などいろいろでしたが、みんな「おいし~い‼」とニコニコでした!
最後の臼は豪快に4人でつくパホーマンスを見せて下さいました。すごく迫力がありましたね。
成道会のお話しを聞き、お餅と牛乳を仏さまにお供えして、成道会のお参りもしました。
給食には、おなかいっぱいお餅をいただきました!

ふれあい広場13
「こんにちは~」のご挨拶がすむと、すぐに遊びはじめるお友だち。
ままごとコーナーはとっても魅力的で、お皿を並べたりご馳走を手に取ったりお母さん気分?で遊んでいますね。
ベビーちゃんはママと一緒に音の出るおもちゃを楽しんでいました。
フワフワの布の上に薄い不織布で作った葉っぱを置き、ゆらゆらするとみんな興味津々で集まってきましたよ。
ひらひら落ち葉のように落とすと大喜びで手を広げ、まねっこして楽しんでいました。
今日は園給食の試食会で、“鮭のマヨネーズ焼き”と“即席漬け”を食べていただきました。お子さん達もお母さんも美味しい‼といって下さいました。
離乳食の紹介も行い、参考になればと思いました。

クッキングN.o.4(豚汁)
お芋がたくさんとれたので、焼いももすることに。
年少さんがていねいにお芋を洗っていますよ。泥がついていないかよーく見ていました。
その芋を少し小さく切って、今度は年中さんが新聞紙でくるみ、水につけてぬらした後アルミホイルで包みます。
準備ができたら、たき火の中へ投入‼あんまり離れすぎていて、うまく火の中に入らないお芋も。あわててやり直していました(笑)
自分が入れたお芋が気になり、何度ものぞきにきます。5分もたたないうちに“もう、焼けた??”と言う子も…。
給食が終わるころようやく焼き上がりました。ほくほく・トロトロの焼いもは、とってもいいにおい。
味わっておいしくいただきました!
“豚汁を作るぞ~!”とはりきる年長さん。お部屋で野菜切りをしている間に、かまど係さんは、薪をくべてお湯を沸かします。火が消えないように一生懸命うちわであおいでいました。
年中さんが作ったさつまいもを使います。りっぱなおいもの皮むきをしていますよ。
こんにゃくはスプーンでちぎるように切りました。ヌルヌルして逃げていくので、なかなか難しかったですね。
外に出て調理開始!お鍋に向かって、“おいしくな~れ”の大合唱!出来上がりが待ち遠しいようでした。
年少さんも、ツリーハウスの上から応援です。いいにおいがして、“おなかすいた~”と言う声がきこえましたよ。
今日はお外で給食‼“え~っ!レストランみたいやぜ!”と、大喜びの子どもたち。“めっちゃおいしい‼”と言う言葉のとおり、あっという間にお鍋はからっぽになりました。

オーストラリアからのお客さん
千春先生の知り合いのロブさん、はなさん、ろうりんさんの三人がオーストラリアから来られ、保育園を見学したいということで年長組に遊びにきて下さいました。
名前を教えてもらってみんなで呼んだり、「好きな食べ物は何ですか?」と質問したりしました。
日本語はほんの少ししかわからないということでしたが、“握手でこんにちは”のふれあい遊びを一緒に楽しみました。
初めは緊張していた子どもたちも優しい雰囲気に打ち解けてきて、喜んで握手を求めていましたよ!
歌のプレゼントをすると、すごく感激しておられワンダフル‼と言ってくださいました。
給食も一緒に食べ、より近くに感じることができたように思いました。
おみやげに絵本を頂いたのですが、“えいごで遊ぼう”の時に読んでもらおうね!と楽しみにする子どもたちでした。


