

おはなしの会10月
今月のおはなしの会は、“おつきさまえらいの”のわらべうたから始まりました。
“おつきさま”のおはなしでは、お月様が大きくなったり細くなったりするのを真剣に聞いていました。今夜のお月様はどんな形かな?
“かきかきいくつ”のわらべうた遊びでは、柿を隣のお家にあげていくと、いくつになるか考えながら歌っていました。
誕生会で園長先生が紹介してくださった“かにむかし”のおはなし。
知っているお話しですが、園長先生の語り口に、だんだん引き込まれていく子どもたちでした。
お話のろうそくは、1つだけ願いをかなえてくれる不思議な力を持ち、10月生まれのお友だちが消してくれました。みんなの願いがかなうといいですね。


おはなしの会8月
今日のおはなしの会は、“目のまどあけろ”の手遊びで始まりました。
“ひなどりとねこ”のおはなしでは、くしゃみがしたくてたまらないひなどりの気持ちになって聞いていました。
“ちっちゃいおばあさん”のおはなしは、だんだん怖くなり、こわごわ聞いていたところに、「もっていきな!」という園長先生の大きな声で、びっくりしてとびあがっていました。
“て、て、て”の手遊び。手のいろいろなところを合わせて音を出して楽しみました。
“ライオン狩りにいこうよ”のお話は、木に登ったり双眼鏡でのぞいたりジェスチャーをつけて話が進んでいきました。ライオンを見つけるとびっくりして逃げ出してしまうところがおもしろかったですね。
今月のろうそくをふき消すお友だちです。ろうそくに願いを込めて、ふき消しました。


おはなしの会6月
ぞう組になったらおはなしの会がある!と楽しみにしていた「おはなしの会」が今月から始まりました。“ヘビいちのすけ”の詩は、頭としっぽの掛け合いがおもしろかったですね。
“とりのみじい”の話は、繰り返し出てくる鳥の鳴き声がおもしろくて真剣に聞いていました。
かわいいくまさんが一本道を散歩に出かけると自分たちもお散歩気分になれたようでした。
“穴のはなし”の穴がどんどん大きくなっておおかみを飲み込んでいくところは、息をのんで聞いていました。
“♪ポッツンポッツン雨がふる”のわらべ歌を教えてもらい、みんなでやってみました。小さい雨、土砂降りの雨楽しかったですね。
お話のろうそくは、1つだけ願いをかなえてくれる不思議な力を持ち、6月生まれのお友だちが消してくれました。願いがかなうといいですね。



おはなしの会1月
今日は楽しみにしていたおはなしの会がありました。園長先生がおはなしのろうそくに火をつけられ、おはなしが始まりました。
“ミミズの体操”の手遊び。だんだん指が増えていきますが、1度したことがあったので、みんなじょうずでした。
“かわいいめんどり”のおはなしは、とても長いおはなしでしたが、静かに聞いていましたね。
“だらのあんま”という富山弁のおはなしは、方言がおもしろく、ゲラゲラ笑いながら聞いていました。
今月も“ふしぎなレストラン”が開店しました。園長先生は後ろを向いておられるのに、なぜかメニューを当てられます。ふしぎですね⁉
今月のろうそくをふき消すお友だちです。ろうそくに願いを込めて、ふき消しました。

おはなしの会12月
今日はおはなしの会があり、園長先生がろうそく立に火をつけられるのを見つめていました。
“金色とさかのおんどり”は、すぐにお話しの世界へ引き込まれていきました。
“とうふとこんにゃく”のお話しもオチがおもしろかったですね。
“よかったねネッドくん”の絵本を見た後,ネッドくんの気持ちを手で表現しました。“ふしぎなレストラン”が開店しました。園長先生が後ろを向いておられる間に、食べたいものを決め、園長先生にはないしょです。
園長先生が、4つの質問をされ、見事食べたいメニューを当てると、“なんでわかったの?”と大興奮の年長さんたちでした。
ろうそくをふき消すお友だちです。願い事を心に決め、ろうそくに願いを込めてふき消しました。


