

R2 おはなしの会-10
今年度最後のおはなしの会です。毎月楽しみにしていた年長さん、ろうそくにつく火を静かに見ています。
ハンカチで作った、かわいいネズミがでてきましたよ!ピョンと跳ねて、子どもたちのところへ跳んでいきます。
今日のおはなしは、『番ねずみのやかちゃん』。大きな声のやかちゃんの愉快なお話で、ドキドキしたり大きな声で笑ったり、おはなしの中に入り込んで楽しみました。
つくしのわらべうたを歌いました。♪ず~くぼんじょ、ずくぼんじょ、ずきんかぶって、でてこらさい♪簡単なのですぐに口ずさんでいましたよ。
子どもたちに大人気!“不思議なレストラン”が、今日も開店です‼食べたいものを園長先生がピタリと当てて、“なんで~???”の声があちこちから聞こえました。
みんなの願いを込めて、最後のろうそくを消します。1年間、いろいろなお話を聞いてきました。小学校へ行っても、たくさんの本を読んでほしいと願っています。

R2 おはなしの会ー8
雪こんこんの手遊びで始まったおはなしの会。子どもたちは、すぐ真似をしてやってみます。
一つ目のおはなしは、みんなのよく知っている『おおかみと七ひきのこやぎ』です。物語を知っていても、素話で聞くと頭の中にその子なりの絵本ができるように感じ、集中して聞いています。
合間に、わらべうた遊びをしました。♪中々ほい、外々ほい~歌に合わせて手を動かします。だんだん速くなり間違えそうになりながらも、楽しんでいましたね。
二つ目の『だんだんのみ』のおはなしに、“みの笠かぶった猟師”が出てくるということで、みのと笠を見せてくださいました。
園長先生の《不思議なレストラン》がオープン。たくさんのメニューの中から代表のお友だちが好きなものを一つ選び、見ないで当てることができました!“何でわかるが?”と、とっても驚いていましたよ。
おはなしのろうそくを吹き消します。どんな願いがこもっているのかな?

おはなしの会12月
今日のおはなしの会は、まずは手袋シアターです。小さなネズミが顔を出したり引っ込めたりして“かわいい~”と言いながら見ていました。
その後、ろうそくに火をつけてお話が始まります。
一つ目のおはなしは、『ねずみ浄土』です。おむすびころりんの話しなのですが、ねぐされじいさんがモグラになってしまうというおしまいで、“へえ~”という声が聞かれ驚いたようでしたよ!
合間の、2羽の小鳥さんが飛んで行ったり戻ってきたりする手遊びでは、“あれ?どこいったん?”と、不思議がる子もいましたが、からくりを教えてもらって“なあ~んだ!やってみよう‼”と喜んでいました。
いつものように、願いを込めてろうそくを消します。おはなしの会も残り数回になりました。卒園までに願いが叶うといいですね。
終わってから、二つ目に聞いた『金色とさかのおんどり』のお話も“「おはなしのろうそく」の本に書いてあるのを覚えたのよ”と教えてくださいました。みんな興味津々で見ていましたね。

R2 おはなしの会ー6
いつものように、ろうそくに火をつけるところからおはなしの会が始まります。“どんなろうそくかな?”“ろうそく立ては、どんなのかな?”子どもたちの楽しみの一つです。
かごの中から柿が出てきました!“柿・柿いくつ柿いくつ?柿・柿ひとつ柿ひとつ。”だんだん柿の数が増えていくにつれ、子どもたちも上手に言えるようになりました。
最初は、柿にまつわる『かにむかし』のお話です。“知っている話と、ちょっと違うところあった!”という、感想が聞かれましたよ。
どんぐりのわらべうたも教えてもらいましたね。数え歌のようになっているので、楽しみながら聞いていました!
願いを込めてろうそくを消します。まだ、消したことのない子は、“早くやってみたいな~“と、心待ちにしていました。
今日聞いたお話は、『かにむかし』と『おだんごぱん』絵本文庫で借りて、是非また読んでみてくださいね。

R2 おはなしの会ー5
10月のおはなしの会は、『ありこのおつかい』のおはなしで始まりました。面白い展開でお話の中に引き込まれていきます。お尻をポンポン叩かれるところは、笑い声も聞かれました!
お話の後、パネルでも見せてもらい、じっと見ていましたよ。
2つ目のおはなしは、『さんまいのおふだ』です。“あ~知っとる!”“おにばば出てくるよ‼”と言いながらもすぐにおはなしの世界へ。ハラハラするお話を楽しみましたね。
わらべ歌で、“ちょっとパーさん”をします。足じゃんけんで遊びながら、歌を口ずさみすぐに覚えていました。
二人組になってじゃんけん勝負!♪ちょっとパーさんグーすけちょうだい…ぐるりと回ってじゃんけんポン!
いつものようにろうそくを消します。“まって、まって!今お願い何にしようか考えとる‼”お願いしたいことがたくさんあるのかな?叶うといいですね。

R2 おはなしの会ー4
今日のおはなしの会は、ちび助どっこい!の手遊びで始まりました。すぐに覚えてまねをしています。
ろうそくに火をつけて、最初のおはなし、『ねずみのすもう』です。おはなしの世界に入って、静かに聞いています。
かわいいうちわが出てきて、『うれしいさん かなしいさん』のお話を聞きました。うれしいさん・かなしいさんに変わるところが面白くて、笑い声が聞かれました!
二つ目のお話は、『3びきのくま』です。少し長いお話でしたが、最後まで集中して聞いていましたね。
ライオン狩りにいこう!のあそびです。園長先生が言われるのをそのまま繰り返し、お話を進めながら振付もします。ライオンに襲われないよう逃げかえるのですが、大喜びで楽しみました‼
いつものように、願いを込めてろうそくを消します。不思議なろうそくは、いつかきっと叶えてくれるはずです!

R2おはなしの会-3
暑さが厳しい中、少し暗くした涼しいお部屋で、お話の会がありました。最初は、『穴のはなし』です。不思議なお話で、展開がおもしろく聞き入っています。
お話の合間に、指の体操をしました。園長先生の指の動きを見ながら、上手にまねていますよ。
2つ目のお話は、『こすずめのぼうけん』。“読んだことある~”という子が多くいましたが、自分
の頭の中に絵を描き、“ぼくのスズメとちょっと違う”と言う声が聞かれました!
最後のおはなしは、『おいしいおかゆ』です。“どうなるの⁈”と、ハラハラしながら聞いている様子が見られ、“おもしろかった~”という感想が多かったです!
そっくりなという詩は、実は…おサルさん!というオチがあり、笑い声もでていました。
不思議なろうそくに願いを込めて、吹き消します。みんなの願いは何かな?叶うといいですね。

R2おはなしの会ー2
はじめのお話は『ねことねずみ』。ネコに取られたしっぽを返してもらうため、ねずみが奮闘するお話です。
「イエローさんとブラウンさん」お部屋でも親しんでいるお話ということもあり、みんな楽しんで聞いていました。
津軽弁の方言が出てくる『きんちゃくを拾ったにわとり』のお話。おんどりの行動に、思わず笑ってしますくらい楽しいお話でした。
♪七夕さんの歌に合わせて、ハンカチ落としをしました。自分のところに来ないかな~と、ドキドキしながら待っていました。
園長先生が出される“なぞなぞ”に、耳を傾け、真剣に考える子どもたちです。
最後は、お友だちが“おはなしのろうそくの火”を消します。今日も楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。

R2 おはなしの会
今年度初めての「おはなしの会」がありました。“おはなしの会ってどんながかなあ~?”“楽しみやね”
ワクワクしながら集まってきました。おはなしのろうそくに火が付くのを、じ~っと見ています。
『ヘビいちのすけ』の短い詩を聞いてから、『鳥飲みじい』と『ひな鳥とネコ』のお話です。ちゃんとストーリーがわかって、笑いや息をのむ様子をみせる子どもたちでしたよ。
お話の合間にタンポポの手遊び。♪向こう山へ飛~んでけ!フ~♪と、指タンポポの種を飛ばします。
“種落ちたところに、来年タンポポ咲くよ!”と想像して楽しんでいました。
かわいい羊が出てきました!「メエメエ子羊」のお話に合わせ、先生の頭を登ったり、腕の橋を渡ったりします。
最後は、なぞなぞです。問題を聞いていろいろなことを考え、答えていました。珍解答もあり、面白かったですね。
みんなと一緒にお話を聞いたろうそくは、不思議な力を持ちます。願い事を一つだけ心の中に思って、ろうそくを消すと、いつか叶うと言われています。
それぞれに願い事を決め、代表のお友だちがろうそくを消してくれました‼

R元 おはなしの会ー9
いよいよ最後の、おはなしの会です。おはなしのろうそくに火をつけると、お話が始まります。
最初は、黒ネコのわらべ歌で始まりました。かわいい表情のネコを見ながら、歌を聴いていました。
お話は、『番ねずみのヤカちゃん』です。とっても楽しいお話で、物語の中に入り込み、ストーリー展開を予想しながら大笑いして楽しんでいました。とっても長いお話でしたが、最後まで集中して聞くことができました!
先日の、お雛祭り誕生会でもうたったわらべ歌を、一緒に口ずさみました。自分で作ったお雛様も素敵にできたので、聞かせてあげたいですね。
ろうそくに願いを込めて吹き消します。みんなの願いは、小学校でのがんばりで、きっと叶うと思いますよ。
園生活もあと少しですが、面白いお話なので、是非親子で読んでみてください。

