

R2年度 新年お正月のつどい(コマ回し&カルタ大会)
新年お正月のつどいがありました。まずは、お参りをして阿弥陀様にご挨拶です。
午前は「コマ回し大会」です。最初は、年少さんが手回しゴマを回します。“誰のコマが長くまわるかな~?”自分のコマをじっと見ていました。
年中さんは大回転ゴマです。とってもよく回るコマなので、勝負が決まるまでハラハラドキドキしながら待っています!
2歳児さんも、ぐるぐるカラフルゴマを回しました。みんな上手に回せるようになりましたね。
最後は年長さん‼“いっぱ~い練習したよ”“絶対勝ちたい!”“ちゃんと回せるかな~⁈”みんな やる気満々で、勝負です。
それぞれ1位の
お友だちに、園長
先生から賞状を
いただきました。
初めて回せた子、いつもは回るのにうまくいかなかった子、もう少しで勝てたのに悔しい思いをした子などいろいろでしたが、この時期ならではの遊びをこれからも楽しんでいきたいと思います。
午後からは年齢別活動で、カルタ大会です。年少さんは“生活カルタ”をしました。何度も遊んできたので、上手に取れるようになりましたね。
年中さんは“犬棒カルタ”です。先生が読み始めると、すぐに“ハイ‼”という声が聞こえてきますよ。
年長さんは“真宗カルタ”です。“どこにあるかな~?”“今度のは、取る‼”たくさん取りたい気持ちが集中力になり、カルタを見る目は真剣です!
〈年少さん〉
〈年中さん〉
〈年長さん〉
たくさん取れたお友だちは、賞状をもらってうれしそうです!
惜しくも負けてしまったお友だちにも、頑張りカードを渡しました。
“おもしろかった~”“またやろうね!”という声がたくさん聞こえてきたので、みんなでいろいろなカルタ遊びをしたいと思います。

R2 防犯教室(安全サポーターさん)
安全サポーターの方が来られ、防犯教室がありました。自分の身を守るためにどうすれば良いかを教えていただきました。
知らない人には何を言われても、ついていかない!という約束を守れるか、代表の年長さんが実際にやってみました。
“ゲーム機を買ってあげるよ!”とか、“お母さんとお友だちだから、家まで乗せてあげるよ”など、色々な言葉で連れて行こうとしても、「イヤです‼」「行きません‼」と、はっきり言うことができました。
気をつけていても、捕まえられてしまったときは「たすけて~‼」と、大きな声で叫ぶこと、手足をバタバタさせてすり抜けることも聞きました。
捕まえられないためには、手を伸ばすプラス新聞紙一枚分くらい離れると、安心だということもわかりました。
最後に“1.一人にならない 2、ついていかない3.大声を出してにげる“の約束を、紙芝居で確認しました!

R2 12月誕生会・保育参加デー
12月生まれの誕生会。2回目の司会だったので、年長さんが落ち着いて進行しています。
今月の誕生児さんは一人だけでしたが、大きな声で自己紹介ができ、インタビューにもはきはき答えていました!
季節にちなんで、年賀状お届けゲームをしました。お母さんも参加してくださり、一緒に楽しみましたね。
大きい子と二人組になり、年賀状を配達です!届けるお家を間違えないように、教えてあげる姿が見られ、微笑ましい関わりです!
最後に♪お正月の歌をうたいました。“いっぱいお休みになるから、早くお正月来んかな~”の声が聞かれましたよ。
誕生会の後、年齢別活動の様子も見ていただきます。先生の話を聞いて折り紙製作に取り組みました。

R2 交通安全指導(セーフティーリーダーさん)
高岡市の地域安全課からセーフティーリーダーさんが来てくださり、交通安全のお話を聞きました。
最初はチャイルドシートについてです。カチッと音がするまでとめることや、何故必要なのか、していないとどうなるのかなど教えていただきました。
中田保育園の玄関や駐車場を、スライドに映して飛び出しの危険についても、お話を聞きました。“どうすればいい?”“勝手に一人で行ってない?”の質問には正しく答えていましたが、実際には危ない場面を目にすることがあるので、お部屋でもう一度確認しました!
これからの季節に向けて、雪遊びの危険についてもスライドで聞きました。絵で見ることで、わかりやすく理解できたように感じました。
最後に、信号を見て道路を渡る練習をしました。渡る前にきちんと止まること、右左右を見てから右手をしっかりあげて渡ることなど、上手にできましたね。
雪道に見立てたマットの上は、踏みしめるようにペンギン歩きをしてみました。雪が降る予報が出ているので、すべってのケガや、事故がないよう、その都度知らせていきたいと思います。

R2うんどう教室(年中)
高岡市スポーツ課の方が来られ、年中さんのうんどう教室がありました。今回は、跳び箱あそびを教えていただきます。
まずは、体ほぐしから始めます。足の指を曲げたり広げたり…
ブリッジにも挑戦しました。“でき~ん!”“むずかし~い‼”と言う子がほとんどでしたが、“練習すればできるようになるよ”と言われ一生懸命取り組みます。
全身じゃんけんをしたり、うさぎやカエルになったりもして、楽しみました。
体の使い方や段階を踏んでいろいろな動きをしてから、跳び箱ジャンプです。
〈・両足で踏み切り、・手をついてから、・足を広げて跳び越える〉ことをわかりやすく教えてもらい、上手に跳べるようになった子もいましたよ!“汗だくになり“あ~おもしろかった!”とみんな満足げに話していました。

R2もちつき・成道会

R2 0・1歳児保護者懇談会
0.1歳児さんは発表会がないので、懇談会を行いました。お昼寝の時間に集まっていただきます。
園での様子を、スライドや動画で紹介。できることを自分でしているのに驚いたり、楽しそうに遊んでいる様子を見て、安心されたりしていました。
事前のアンケートの結果から、子育ての大変さや悩みについて、お話しをしました。すべてに解決策があるわけではありませんが、話したりみんなも一緒だとわかったりするだけで、少し気が楽になりましたと、言われました!
話しをしながら、手作りおもちゃも作りました。“喜んで遊んでくれるかな~”と、お子さんを思いながら作っておられます。
お昼寝から目覚めた子どもたちが、お母さんのところに来て、おやつの時間!給食さん手作りの“サツマイモ蒸しパン”をおいしそうに食べていますよ。
おやつの後、わらべうたでお家の人と触れ合ったり、シアターを見たりして遊びました。ママにだっこしてもらって、とっても嬉しそうな子どもたちです‼

R2 11月誕生会・保育参加デー
11月生まれの、お誕生会をしました。いつものように、年長さんの司会で進行します。
今月の誕生児さんは3人。しっかりと自己紹介ができました!お家の方からのメッセージを聞いて、嬉しそうな表情が見られました。
年齢ごとに歌のプレゼントです。年少さんも、舞台で歌うことに自信がついてきて、元気な歌声を披露していましたよ。
今回初めて、移行してきた2歳児さんも、舞台に上がりました!年齢別で歌っている“まつぼっくり”の歌を見せることができましたね。
誕生会の後は、年齢別の活動です。年長さんは今頑張っている、ピアニカの練習を見ていただきました。少しずつ弾けるようになってきているので、みんな意欲満々です!
年中さんは、折り紙製作で帽子を作りました。折り方の説明を聞いた後、自分でやってみます。わからなかったり、難しいところはお友だちやお母さん先生に教えてもらって、みんなかわいい帽子ができました。

R2 クッキング(豚汁)
年中さんが収穫したサツマイモを使って、豚汁を作るクッキングがありました。身支度を整え、活動内容やお約束を聞きます。
年長さんは、大根と人参の皮むきです。お泊り保育で一度経験がありますが、慎重に手を動かしていますよ。
年中さんは、スプーンを使ってこんにゃくを切ります。くにゃくにゃして、なかなかうまく切れず苦戦していましたが、小さい子も食べるからと、大きさを考え丁寧に切っていました。
年中さんは、白菜も担当!手で小さくちぎってボールに入れます。これは手際よくとっても上手でしたね。
その横で、年長さんは野菜切り。包丁は使い方を間違えるとケガをしてしまうので、子どもたちも気をつけて扱っています。
切った野菜を給食の先生にお願いし、調理していただきました。おいしく出来上がった豚汁は、いつも以上においしくて、あっという間になくなっていましたよ。“お家でもお手伝いしよう~!”と、積極的な声がたくさん聞かれました‼

R2 秋の遠足
秋の遠足で、「氷見海浜植物園」へ行ってきました。リニューアルされて新しくなった施設は、子どもたちが楽しめる遊びがたくさんありました!
年長・年中さんは、ボルダリングとネット遊具に挑戦。みんなスイスイ登っていきます‼
ふわふわドームもあり、高く跳び上がって歓声を上げたり、フワフワする感覚を楽しんだりしながら、いっぱい飛び跳ねていましたよ。
今年は2歳児さんも一緒に参加しました。小さい子もいろいろな場所で遊んだ後、木育の部屋で積み木やごっこ遊びを楽しみましたね。
年長さんは外でお弁当。天気が良くて、気持ちいいなぁ~
その他の子どもたちは、
研修室で。おなかペコペコやし、大好きなものばっかりで、めっちゃおいしい!
帰りにまんがロードへ寄り道。 “いろんな魚おる”“ハットリくんなら知っとるよ”と、お散歩しながらモニュメントを見てきました。

