

R元 生活発表会
たくさんのお客さんの前で、生活発表会が始まります!
“緊張してドキドキする!”“おばあちゃんも来てくれたよ~”など、舞台の横では子どもたちのささやきが聞こえていました。
いつもとは違う雰囲気でしたが、年中、年少、年長の順で、年齢ごとの歌と合奏は練習してきたことを、発表できましたね。
“上手にできた!”“まちがえんだよ‼”と、自分自身でも満足感を感じていた子が多く見られ、嬉しく思いました。
2歳児さんの劇遊びごっこ。初めての発表会でしたが、可愛い姿を見せていましたよ。
年少さんの劇遊び。大きな声でセリフが言え、それぞれの動物になることを楽しんでいました。
年中さんの表現あそび。できるようになったこと、得意なことを自信を持って発表できました!
最後は、年長さんのオペレッタ。歌やセリフ、気持ちをこめた動きなど、自分たちで考えたり工夫したりして作り上げ、生き生きとした表情がいっぱいでした。

R元 こども発表会
年中・年少・年長それぞれの年齢毎の、歌と合奏です。“いっぱい練習したから、まちがえんだよ!”ちょっとドキドキした”など、自分自身で満足感を感じているようです。
2歳児さんは、“楽しい~!”が表情に表れていて、どの子も喜んで舞台に立てました。かわいかったですね。
年少さんの劇遊び。“僕は、リスやぜ!”“私はうさぎ。かわいいでしょ~?”衣装も気に入って、ニコニコです!
年中さんの表現あそびは、バラエティーに富んだ内容で、みんなノリノリです‼自信を持って発表していました。
年長さんは、「スイミー」のオペレッタ。それぞれの役になりきって演じています。最初から最後まで、一人で全部言えるくらい覚えている子がほとんどで、楽しくて仕方ない様子!“早く本番にならないかな~”と、お家の人に見てもらうのを心待ちにしていました。

R元 報恩講のおまいり

R1 0,1歳児懇談会
0歳・1歳児さんは発表会がなく、懇談会を行っています。今年もお家の方に来ていただいて、園での様子をスライドで紹介し、可愛い姿を見ていただきました。
その後、お母さんたちとわらべうた遊びをしました。♪ちょっと(チョキ)ぱーさん(パー)…の歌でジャンケンをし、だんだん長くなっていく電車遊びです。
わらべうたで、和やかな雰囲気になったところで、年齢ごとに分かれ懇談会をしました。同じ年齢のお子さんを持つお母さん同士、悩みなど相談することで、少し気持ちが楽になったようでした。
ペットボトルとコロコロクリーナーを使った手作り遊具の制作です。手を動かしながら、話しも弾んでいましたよ。
お子さんたちがお昼寝から目覚め、一緒におやつを食べます。ママがいて驚きながらも、おいしそうに食べていました!
おやつの後は、歌をうたったりふれあい遊びで楽しみます。お部屋の“あつまり”で、先生としていますが、いつも以上にニコニコ笑顔が見られました。

11月誕生会
11月の誕生会のお参りは、副園長先生がお話しをしてくださいました。金子みすずさんの『ふしぎ』という詩についてで、真剣に聞いています。
年長さんの、司会進行です!“大丈夫やよ”“ちゃんと、できるよ”と、頼もしさが増してきています。
誕生日を迎えたおともだちは、2人でした。お家の人が見てくれているのもあり、大きな声で恥ずかしがらずに言えましたね。
それぞれの年齢ごとに歌を披露します。どの子も成長が感じられ、きれいな歌声がホールに響きました。
誕生会の後、年齢別活動をしました。お母さんが見てくださっていて、どの子もはりきっていますね。
年中さんは、合奏です。“できるようになった!”“○○ちゃん上手やね”と、お友だちに刺激を受けて、頑張る姿がどんどん増えてきていますよ。見ていたお父さんも感心しておられました。



R1クッキング(豚汁)
“クッキング楽しみ~”“ちゃんと、爪切ってきたよ!”と、準備万端の子どもたち。年長さんは、皮むきや、包丁での野菜切りを担当します。
年中さんは、こんにゃくをスプーンで切ります。“やわらかいね~”“クニュクニュして、ちょっと難しい”と言いながらも、だんだん手際がよくなっていきました!
年少さんは、白菜を手でちぎります。“白いところ固いね~”“このぐらいの大きさでいい?”自分たちもクッキングに参加できることが嬉しそうです。
そのころ、かまど係りさんは火をつけてお湯を沸かします。“煙で、目痛~い!”“火大きくなってきたよ~”と、頑張っていましたね。
野菜切りを終えたお友だちが、園庭に出てきて、調理の始まりです。“次は何の野菜が入るかな?”“早く食べた~い”“おなかすいた!”鍋の中を覗き込むようにして、待ち遠しい時間です
いよいよ出来上がり。“いいにおいする~”“たくさん食べたい!”どの子も大きな口で、ペロッとたいらげ、お鍋はからっぽになりました。

R1シルエット観劇(年長)
今日はシルエット観劇の日です。“やった~、またお弁当や!”と子どもたちは大喜び。早く到着したので、古城公園でお弁当を食べました。
“センセ~、大きい松ぼっくり落ちとる!”“こっちに、きれいな色の葉っぱあるよ”食べ終わった子から散策が始まります。
時間になったので、文化ホールへ移動。途中、歩道橋を渡ったのですが、“初めてや~!”“高いね~”と言う声が聞かれました。
歩いていると、“ドングリ落ちてる‼”“めっちゃ、いっぱいあるよ~”さっそく拾って集めます。
ホールに到着。“シルエットって、どんなのかな~?楽しみ~”会場が暗くなり、いよいよ始まると“きれいやね”“手の影絵やってみよう!”と、真似をする姿もありました。
見てきたのは、『花さき山』と『つのぶえのうた』。歌は、一緒に口ずさんで、楽しんできました。

R1秋のえんそく
楽しみにしていた秋の遠足。
“大きいバス、かっこいい~!”“高いね~”
大島絵本館に到着。まずは、シアターを見ました。
“映画みたいやね”“このおはなしの絵本、あるんやって”
絵本館の中を探索。“なんか、迷路みたい”“さっきの場所に戻ってきたよ!”
大島中央公園に移動して、お弁当を食べます。
”めっちゃ、おいしい!”“大好きなものばっかり”
いろいろな遊具で遊び
ました。“フワフワの
トランポリンおもしろ~い‼”
“あっちの、遊具でも
遊んでこよう!”
場所を変えて、年齢別でも遊びましたよ。
年長さんはグランドで、スイミーごっこ。“まてまて~、マグロが追いかけるぞ~”
年中さんは遊歩道を歩いて、木の実ひろい。
“センセー、ドングリいっぱいある!”“まあるい形のドングリ見つけたよ”
年少さんはあそぼ~館でミニアスレチック?!
“これ、おもしろ~い。中に入って転がるよ”
“上にものぼれるよ”
たくさん遊んで大満足の子どもたち。
“あ~おもしろかった!また来たいな~‼”

