

R元 わくわく献立(年長)
中田小学校の先生が、年長さんの食事の様子を見に来て下さいました。
当番活動や配膳の様子を見て、上手に配膳して、小学校の子どもたちと同じくらいの量を食べていることに驚いておられました。
子どもたちは、“中田小学校の先生来るって!”“ちょっと緊張するね”など気にしながらも、いつもと同じように準備します。
水曜日なので、年齢別での給食。今日の献立は、小学校の給食に対応したものになっています。
“いただきます”をして食べ始めると、“この間の折り紙簡単にできたよ!”“体育館で遊んだが、おもしろかった~”と、半日入学の話しで盛り上がっていました。
先生に見ていただいて、“とっても落ち着いてすごしている姿に感心しました。小学校で待っていますね!”と言ってくださり、ますます入学が待ち遠しくなったようでした。

2月誕生会
今年度はあと2ヶ月。卒園が近づいてきた年長さんの進行は、安心して見ていられるようになりました。
今月の誕生児さんは、ほとんどが年少さん。ドキドキしながら自己紹介をしたあと、園長先生からピカピカのカードを頂き、ニコニコ笑顔です。
お家の方からのあたたかいメッセージは、ちょっぴりくすぐったいような気持になりますが、とっても嬉しそうでした。
先生たちが楽しい出し物を見せてくれました。『ねずみのすもう』をアレンジした寸劇です!
・何でも食べる元気なねずみ・お菓子大好き、好き嫌いねずみ・めんどくさくて、なまけものねずみ・毎日練習、がんばりねずみ…さあ、どのねずみが勝ったのかな?
来週は、子どもたちのすもう大会。みんなやる気満々です。力強く四股を踏んで、一段と気合が入りましたね!

R元年度 作品展
今日は作品展。お家の方と一緒に登園し、“見て見て!僕の絵ここにあるよ~”と嬉しそうに紹介しています
年長さんは、保護者の方たちと、お参りをしました。自分で描いたののさまの絵の横で、落ち着いて手を合わせます。
歌のつどいでは、年齢ごとの歌のあと、3歳以上の子どもたち全員で合唱しました。きれいな声が、ホールに響きわたっていましたよ。
その後は、親子活動で製作あそびを楽しみました!ボトルアートや、スノードームでは、親子で相談して飾り付けを行いましたね。
プラ板やアイロンビーズは、集中して取り組む子どもたちを見守ったり、おかあさんのほうが真剣に製作する姿もありました。
とっても素敵な
作品がたくさん
できあがりです!
笑顔いっぱいで、
大事そうに抱え
て持ち帰る様子があちこちにみられ、とっても嬉しく思いました。

1月誕生会
1月うまれのお誕生会が、ありました。まず始めにのの様におまいりをして、大きくなったことを報告します。園長先生のおはなしを静かに聞いている姿にお家の方も感心しておられました。
年長さんの司会です。とっても落ち着いて進行していましたね。
誕生日を迎えたお友だち。緊張しながらも、自己紹介ができました!
ゲームの前の準備体操。忍者になって体を動かします。お家の方も一緒に踊って下さり、子どもたちもとっても楽しそう。
1月ということで、鏡もち運びのゲームをしました。大きい子がリードして、落さないように慎重に運んでいます。
今日は、“あかぐみの勝ち!”「やったー!」あか組さんは大喜びでした。もうちょっとのところで、負けてしまったあお組さん。「またやりた~い。今度はまけないぞ!」と、リベンジに燃えていました。

お正月のつどい
新しい年を迎え、お正月のつどいをしました。まずは、お参りをして仏様にご挨拶です。
こま回し大会に向けて、準備体操をしました。元気いっぱい体を動かし、準備万端です!
最初は、年少組さん。糸が細くて、巻くのが難しいのですが、“練習して、回せるようになったよ~”“たくさん回ったらいいな~”と、意気込みをみせていました。
次は、年中さん。とってもよく回るコマで、糸巻がポイント!真剣な表情で、やる気満々でしたよ‼
勝ったお友だちは全身で喜びを表していました。
最後は年長さん。全員が一度は回せるようになりましたが、“ちゃんと回るかな~”“緊張する~‼”と、ドキドキの様子。力が入りすぎて残念な子もいましたね。“あー、またやりたい!”の言葉に、これからの頑張りに期待を感じました。
今日のコマ回しで、1番になった子には、賞状を渡しました。
◇おめでとう◇
午後からは、年齢別に分かれかるた大会をしました。
年長さんは、「真宗かるた」をしました。難しい言葉がでてきたりしますが、しっかり覚えていて素早く反応しています。
年中さんは、「犬棒かるた」です。真剣に札を見ていて、先生が読み始めると、“ハイ!”の声とともに手が動きます。
年少さんは、「生活かるた」です!字と絵をみて、どの子も上手に探していますよ。
“いっぱい取りたい!”の思いから、白熱することもありますが、約束をくり返し知らせたり、自分たちで考えたりするうちに、“今のは、○○ちゃんが速かった”“下に手がある人やよ!”など、ルールを守って楽しめるようになりました。
かるた大会で、たくさん取れたお友だちも賞状をもらいました。

R元 防犯教室
富山県防犯協会から、安全サポーターの方が来て下さり、“自分の身の安全”を守るお話を聞きました。
年長・年中さんは、昨年も聞いているので、大事な3つの約束(・一人にならない・ついていかない・大声で逃げる)を思い出している子もいたようです。
年長さんが実際に体験すると、緊張感がありましたが、いろいろな言葉をかけられても、「いきません!」と、きっぱり断ることができました。
近づかないことも大切で、“このくらい離れるんだよ!”と、目に見えるように教えてくださいます。
もし、捕まえられたら…を想定し、暴れることや、しゃがんで逃げるやり方もやってみました。大きな声は、とっさに出ないのでみんなで「たすけて~!」と叫んだり、声の大きさを計ったりもしましたね。
最後に教えてもらったことを、紙芝居でみます。小さい子たちにもわかりやすく、真剣な表情でした。
お家でも話し合ってみて下さいね。

R元交通安全指導(セーフティーリーダー)
高岡市地域安全課のセーフティーリーダーさんが来て下さり、交通安全のお話を聞きました。
今回は、“チャイルドシートのおはなしです。“いつも、ちゃんと座ってるよ!”と登降園や出かける時には、チャイルドシートを利用しているようですが、正しいつけ方をしないと危険だということを、真剣に聞いていますよ。
どの場所に座ると安全なのかも、教えていただきました。
スライド紙芝居では、雪道の安全な歩き方についてのお話です。大きい子たちは、“雪降ったらすべるんやぜ”など、経験したことを思い出しています。
模擬横断歩道などで、実際に歩いてみました。滑りやすい坂道、屋根からの落雪など気をつけています。
まっすぐに足を下ろし、小股で進む歩き方を意識しながら、横断歩道も安全に渡れましたね。
本当に雪が降るのももうすぐなので、たくさん積もった時や凍った道など、繰り返し伝えていきたいと思います。

12月誕生会
12月生まれのお誕生会。“言うこと覚えたよ!”と、自信を持って進行した年長さん。終わってからは、“緊張したけど楽しかった~!”と言っていました。
誕生児のお友だちは2人と、少なかったのですが、大きな声で自己紹介をします。
お家の方からのメッセージを、はにかみながら聞いていましたね。大切にされていることを感じるあたたかい言葉で、みんなが幸せな気持ちになりました。
手あそびで一息。今月から、2歳児さんも参加していますが、一緒に楽しみました。
この時期に合わせた「十二支のおはなし」をペープサートシアターで、見ました。たくさんの動物が出てきて、真剣に見ています。“干支、全部わかるよ!ね、うし、とら、う…”と、上手に言える子もいましたね。
最後に♪お正月の歌をうたいました。“あといくつ寝たらお正月になる?”“数えてみよう!”と、指を折って数える子も。楽しみですね。

R元 もちつき・成道会
みんなが集まり、餅つきが始まりました。
“ペッタンコ、ペッタンコ”の声が響き、応援に力が入ります!
つき上がったお餅を、お手伝いに来て下さったおばあちゃんたちが、きな粉をつけて丸めていきます。
“きね、重~い”“つくが、難しい”と、言いながら、 年長さんもお手伝い。一生懸命ついています。
小さい組さんも見に来ました。楽しそうな雰囲気で、じっと見ています。
ちょっとだけ味見!“美味しい”“柔らかいね~”
お餅つきの後、成道会のお参りをしました。つきたてのお餅と牛乳も一緒にお供えします。
待っていた給食!“いっぱい食べれる‼”“おいしそう~”と、嬉しそうに配膳し、大きな口でパクッ。
たくさん食べる子は、何度もおかわりをして、お腹いっぱいの様子でした!

R元 生活発表会
たくさんのお客さんの前で、生活発表会が始まります!
“緊張してドキドキする!”“おばあちゃんも来てくれたよ~”など、舞台の横では子どもたちのささやきが聞こえていました。
いつもとは違う雰囲気でしたが、年中、年少、年長の順で、年齢ごとの歌と合奏は練習してきたことを、発表できましたね。
“上手にできた!”“まちがえんだよ‼”と、自分自身でも満足感を感じていた子が多く見られ、嬉しく思いました。
2歳児さんの劇遊びごっこ。初めての発表会でしたが、可愛い姿を見せていましたよ。
年少さんの劇遊び。大きな声でセリフが言え、それぞれの動物になることを楽しんでいました。
年中さんの表現あそび。できるようになったこと、得意なことを自信を持って発表できました!
最後は、年長さんのオペレッタ。歌やセリフ、気持ちをこめた動きなど、自分たちで考えたり工夫したりして作り上げ、生き生きとした表情がいっぱいでした。

