

おはなしの会3
午前中はプールあそびや鼓隊のパート練習などで活発にすごし、午後は体と心を静かに癒す“おはなしの会”を楽しみました。
最初は“にんじんさんとだいこんさんとごぼうさん”のお話しです。知っている子もいましたが、おもしろい内容で聞き入っているぞうぐみさん。
ネコの短い歌をまねしながらうたったあと“ライオンとヤギ”のお話しを聞きました。
とってもユニークで、子どもたちにもすぐわかるお話しだったので、みんな大笑い!「おもしろかった~」と口々に言っていましたよ。
最後に“ライオン狩りに行こう!”のお話しを振りをつけて楽しみました。参加型のお話しは、みんなノリノリです。
ねがいろうそくを8月うまれのお友だちが消します。みんなの願いは何かな?叶うといいですね。

おはなしの会1
「ぞうぐみさんになったら、“おはなしの会”ある!」と楽しみに待っていた初めての“おはなしの会”。
箱の中からヘビさんが出てきて興味津々です。
“おはなしの会”では、まずおはなしのろうそくに火をつけます。少し暗くしたホールにろうそくのあかりがゆれています。
子どもたちが火を見て静かになったところで、おはなしが始まります。今日は、“犬とにわとりのおはなし”“鳥を飲み込んだおはなし”“穴のおはなし”の3つを聞きました。
間に♪ホタルの2つ違う歌を先生と子どもたちで一緒に歌ったりもしました。
最後になぞなぞ遊びもしましたね。ちょっと難しい問題もあったけど、いろいろ考えて楽しみました‼
みんなと一緒におはなしを聞いたろうそくは、不思議な力を持ちます。心の中でお願いしたことがいつか叶うと言われているそうです。
6月生まれのお友だちがろうそくを消すとき、一人一人願っていたようでしたよ。

おはなしの会9
今日は「高岡おはなしの会」から、園長先生のお友だちの石丸さんが来て下さいました。
おはなしのろうそくに火をつけて、まずはおもしろペープサートです。クルクル回すと2つの絵が合体するのでびっくりしましたね!
最初のおはなしは、こねこのチョコレート。貸し出し絵本で読んだことのある子もいましたが、楽しいおはなしに入り込んでいました!
“長いのどこ?”と聞かれクイズに答えるあそびもしました。
園長先生のおはなしはちょっぴり怖いもので、ドキドキする場面もありましたが、最後は“あ~よかった!”とホッとしましたね。
2月生まれのおともだちが願いのろうそくを消します。もう少しで小学生です。みんなの願いはなにかな?

おはなしの会8
おはなしのろうそくに火を灯して、おはなしの会が始まります。みんな火を真剣に見つめていますよ。
日本昔話『かにむかし』のおはなしです。聞いていくうちに『さるかに合戦』だとわかり、カニの仇討ちの場面では興味津々の子どもたちでした。
なっとうネバネバの手遊びをはさんで、次は『ねずみ浄土』です。こちらも聞き覚えのある『おむすびころりん』の日本昔話でした。
さて、園長先生による<不思議なレストラン>。“今日は1月うまれのお友だちの好きな食べ物を当てて見せましょう‼”
“この中には、うん…ないですね。ん?!もうわかりましたよ~!”“えぇ~!?もうわかったの??”と驚く子どもたち。
大正解!!“園長先生、やっぱりすご~い‼”と、何度やっても大興奮のぞうぐみさんです。大好きなおはなしの会も、もう残り2回となりましたね。

