

おはなしの会3
午前中はプールあそびや鼓隊のパート練習などで活発にすごし、午後は体と心を静かに癒す“おはなしの会”を楽しみました。
最初は“にんじんさんとだいこんさんとごぼうさん”のお話しです。知っている子もいましたが、おもしろい内容で聞き入っているぞうぐみさん。
ネコの短い歌をまねしながらうたったあと“ライオンとヤギ”のお話しを聞きました。
とってもユニークで、子どもたちにもすぐわかるお話しだったので、みんな大笑い!「おもしろかった~」と口々に言っていましたよ。
最後に“ライオン狩りに行こう!”のお話しを振りをつけて楽しみました。参加型のお話しは、みんなノリノリです。
ねがいろうそくを8月うまれのお友だちが消します。みんなの願いは何かな?叶うといいですね。

おはなしの会1
「ぞうぐみさんになったら、“おはなしの会”ある!」と楽しみに待っていた初めての“おはなしの会”。
箱の中からヘビさんが出てきて興味津々です。
“おはなしの会”では、まずおはなしのろうそくに火をつけます。少し暗くしたホールにろうそくのあかりがゆれています。
子どもたちが火を見て静かになったところで、おはなしが始まります。今日は、“犬とにわとりのおはなし”“鳥を飲み込んだおはなし”“穴のおはなし”の3つを聞きました。
間に♪ホタルの2つ違う歌を先生と子どもたちで一緒に歌ったりもしました。
最後になぞなぞ遊びもしましたね。ちょっと難しい問題もあったけど、いろいろ考えて楽しみました‼
みんなと一緒におはなしを聞いたろうそくは、不思議な力を持ちます。心の中でお願いしたことがいつか叶うと言われているそうです。
6月生まれのお友だちがろうそくを消すとき、一人一人願っていたようでしたよ。

おはなしの会9
今日は「高岡おはなしの会」から、園長先生のお友だちの石丸さんが来て下さいました。
おはなしのろうそくに火をつけて、まずはおもしろペープサートです。クルクル回すと2つの絵が合体するのでびっくりしましたね!
最初のおはなしは、こねこのチョコレート。貸し出し絵本で読んだことのある子もいましたが、楽しいおはなしに入り込んでいました!
“長いのどこ?”と聞かれクイズに答えるあそびもしました。
園長先生のおはなしはちょっぴり怖いもので、ドキドキする場面もありましたが、最後は“あ~よかった!”とホッとしましたね。
2月生まれのおともだちが願いのろうそくを消します。もう少しで小学生です。みんなの願いはなにかな?

おはなしの会8
おはなしのろうそくに火を灯して、おはなしの会が始まります。みんな火を真剣に見つめていますよ。
日本昔話『かにむかし』のおはなしです。聞いていくうちに『さるかに合戦』だとわかり、カニの仇討ちの場面では興味津々の子どもたちでした。
なっとうネバネバの手遊びをはさんで、次は『ねずみ浄土』です。こちらも聞き覚えのある『おむすびころりん』の日本昔話でした。
さて、園長先生による<不思議なレストラン>。“今日は1月うまれのお友だちの好きな食べ物を当てて見せましょう‼”
“この中には、うん…ないですね。ん?!もうわかりましたよ~!”“えぇ~!?もうわかったの??”と驚く子どもたち。
大正解!!“園長先生、やっぱりすご~い‼”と、何度やっても大興奮のぞうぐみさんです。大好きなおはなしの会も、もう残り2回となりましたね。

第7回おはなしの会
最初のおはなしを聞いた後、ミミズの手遊びをしました。最初は“むずかし~”と言っていた子も…
ミミズが5匹になるころには覚えて、上手にできるようになると“これ、たのしい!”と喜んで指を動かしていました。
今日のおはなしは、「7ひきのこやぎ」と、「ついでにペロリ」でした。おもしろいおはなしなので、笑ったり驚いたりしながら聞き入っていましたよ!
大好きな“なぞなぞ”ですが今回の問題は少しわかりにくく、答えを言っても???だったようです。
園長先生の【ふしぎなレストラン】は食べたいものがピタリと当たり、“なんで、わかるが~?”とホントに不思議そうでした!
願い事を思いながらろうそくを消します。みんな静かに思いを込めていました。

おはなしの会6
まずはじめは、みんなの大好きな手遊び「どんぐり ころちゃん」です。“どっちの手に持っとるか~?”のあてっこクイズにドキドキワクワク!
日本昔話「ねずみのすもう」。ストーリーは知っているものの素話、独特のおもしろさでおはなしの世界にどんどん引き込まれていきました。
園長先生を見つめるこの真剣なまなざし‼集中してお話しをきく力もぐんとついてきましたよ。
絵本「ちびすけ どっこい」の読み聞かせ。決まり文句がおもしろい、おすもうのお話しです。
うちわシアター「あなただけは、苦手」。次から次に苦手なものが登場して、どんどん続いていく、終わりのないお話しです。
さあ、おはなしの会のしめくくりは、願い事を心に念じておはなしのろうそくを吹き消します。11月うまれの3人のお友だちの息もピッタリでした。

おはなしの会5
始まりのうたは、♪チンチロリン…m 虫の声で、しっとりと秋を感じていますよ。
さあ、おはなしのろうそくに火を灯します。今日はどんなおはなしの世界がまっているのかな?
スペインの昔話「うたうふくろ」と日本の昔話「3まいのおふだ」を聞かせていただきました。どちらもハラハラ、ドキドキさせられるストーリーで、みんな真剣に聞き入っていました。
待ちにまった、なぞなぞ絵本。今日は動物にまつわる“なぞなぞ”でした。
最後にろうそくを吹き消します。“さあ!願い事を心の中で1つだけ‼”と一人一人しっかりと願っています。毎回この時を楽しみにしている子どもたちです。
「3まいのおふだ」は人気の絵本です。貸し出し絵本の中には3種類の絵本がありますよ!

第4回おはなしの会
今日は「きびだんご」の手遊びから始まりました。たし算もまじえての手遊びで、指を一生懸命数えています!
おはなしのろうそくに火を灯します。心の準備もできて、“今日のおはなしは何かな?”
最初のおはなしは「アナシンと5」。ちょっぴりハラハラ・ドキドキなストーリーでした。
最後は園長先生を真似て、「ライオン狩りに行こう!」をしました。草の中を歩いたり、沼や川を渡ったり、木に登ったり想像をふくらませながら、ライオン狩りを楽しみました。
絵本ではクマ狩りになっていますが、同じ冒険に行けますよ!お子さんと一緒に読みながら楽しんでみてください。
9月生まれのお友だちがろうそくを吹き消します。と、同時にみんなは心の中で願い事をして…。

おはなしの会3
楽しみにしていた盆踊りが終わり、今日はおはなしの会です。最初は、かわいいブタのパペットあそびから、ブタのおはなしを聞きました。
おはなしの合い間にあやとりを使った“蚊”の手遊びを見せてもらいました。
あやとりはぞう組さんたちも好きなので、真剣に見ていますよ。「やってみたい‼」と言う子がたくさんいました。
次は“ありこのおつかい”のおはなしです!おもしろいおはなしなので、貸し出し絵本で「もう一度読んでみよう」と思ったようでした!
いつものなぞなぞが始まると、みんな一生懸命考えます。ユニークな答えもありますが、それぞれに考えたことを素直に言葉にしています。
正解が出ると「イエ~イ‼」と大喜びしていました。

