

R2 クッキング(カップケーキ)
今日は最後のクッキング。異年齢のお友だちに食べさせてあげたいと、カップケーキを作ります!まずは、流れの確認です。
材料はそろっているかな?子どもたちはしっかり覚えていて、“牛乳は560cc、砂糖は160gやよ!”と、教えてくれました。
まずは、粉をボールの中へ。“こぼさないように気をつけて!”友だち同士で声をかけていましたよ。
“卵割るが、緊張する~。”“私、苦手やから、誰かして!”“俺、やりた~い!”と、言いながらとっても楽しそうです。
きじを混ぜているといいにおいがしてきました。“おいしそう!早く食べたいね~”待ちきれない様子です。
“みんなの分作らんなんから、120個いるよ!”“何個できた?”と、何度も数えていました。
焼くのは給食の先生にお願いして、午後からのパーティーを心待ちにしていました。
給食を食べた後、パーティー会場の準備が始まりました。用意していた輪つなぎやお花を飾ります。“ワクワクするね~”“楽しみ~!”ウキウキの年長さんです。
エプロンをつけて、係の仕事です!コックさんは、トレーにカップケーキとカルピスを乗せます。作ったメッセージカードも添えました。
いよいよお客さんの来店です。“いらっしゃいませ~‼”と元気に迎え、受付係はチケットを預かります。
ウエイトレス・ウエイターさんは、“こちらへどうぞ”と誘導し慎重にパンケーキを運んできます。
“チョコソースはいりますか?”“おいしいですか?”など、優しく話しかけていましたよ。
いよいよ自分たちが食べる時間。“めっちゃおいしい‼”“大成功や!”と、どの子も満面の笑顔で満足そうです。びっくりするくらいたくさんおかわりをする子もいました。本当においしかったね。

R2 クッキング(豚汁)
年中さんが収穫したサツマイモを使って、豚汁を作るクッキングがありました。身支度を整え、活動内容やお約束を聞きます。
年長さんは、大根と人参の皮むきです。お泊り保育で一度経験がありますが、慎重に手を動かしていますよ。
年中さんは、スプーンを使ってこんにゃくを切ります。くにゃくにゃして、なかなかうまく切れず苦戦していましたが、小さい子も食べるからと、大きさを考え丁寧に切っていました。
年中さんは、白菜も担当!手で小さくちぎってボールに入れます。これは手際よくとっても上手でしたね。
その横で、年長さんは野菜切り。包丁は使い方を間違えるとケガをしてしまうので、子どもたちも気をつけて扱っています。
切った野菜を給食の先生にお願いし、調理していただきました。おいしく出来上がった豚汁は、いつも以上においしくて、あっという間になくなっていましたよ。“お家でもお手伝いしよう~!”と、積極的な声がたくさん聞かれました‼

クッキング(豚汁)そうぐみ
今日は、この間くま組さんが掘ってくれたサツマイモを使って、豚汁作りのクッキング。始めに約束や作り方のお話しを聞きます。
給食室へ材料を取りに行き、調理開始です。白菜を手で細かくちぎったり、こんにゃくをスプーンで食べやすい大きさに切ったりしました。
大根・人参・サツマイモは包丁で切ります。小さく切るのが上手になり、少し安心して見ていられるようになりました(笑)
その間かまど係りさんは、火をおこしてお湯をわかします。火をつけてすぐは煙がたくさん出て、目が痛くなりましたが、一生懸命あおいでがんばりました!
切った野菜を鍋に入れると、出来上がりが待ちきれないようでソワソワする子どもたち。味噌を入れて味見すると、“おいしぃ~‼”と大喜びでした。
くま組さんは“ぼくの掘ったイモや”と言いながら、うさぎ組さんは“全部食べたよ”と、ピカピカのお茶碗を見せてくれ、そんな姿にぞう組さんも嬉しそうでした!

クッキング(草もち)
春の、草がやわらかい頃、よもぎ摘みにいきました。よもぎがどれかわからなかった子も“葉っぱの裏、白い草やよ‼”と教えてもらい、一生懸命摘んでいましたよ。
茹でて冷凍しておいたよもぎを、包丁で細かくきざんだ後すり鉢ですります。初めてのことで少しとまどっていたようですが、喜んでしていました。
細かくなったものを餅粉とまぜてお団子にします。“お餅みたいや!”“何か、森の中みたいなにおいせん?”など、会話も楽しみながら丸めます。
できたお団子を沸騰したお湯に入れ、浮き上がってきたらOKです!きな粉をつけてできあがり。
“あっ、浮かんできた!”“おいしそう~”と、待ち遠しい様子でした。
まずは、のの様にお供えです。“見えんけど、おなかすいた、言って食べとるがじゃない?”と言うつぶやきが聞かれましたよ。
おやつの時間にみんなでいただきます。“いくつ食べれる?”お当番さんがよそってくれましたね。
“やっぱり、おいしい~‼”ペロリと食べ、きれいになくなりました!

クッキング(みそラーメン)
“ラーメン作るぞー!”と張り切って登園してきたぞう組さん。身支度をととのえて、大事なお話しを聞きます。包丁や火を使うので、お約束をしてから始めますよ。
まずは、皮むきや野菜切り。みんな真剣な表情です。
キャベツは手でちぎって食べやすい大きさにしました。
その頃、園庭ではかまど係りさんが火をおこしてお鍋にお湯をわかします。すごく暑い日になり、水分補給をしながら、汗びっしょりになって一生懸命
火が消えないようあおいでいましたよ。
野菜を切り終え、調理開始。お湯の中に肉や野菜を入れていきます。“早く食べたいな~”と、出来上がりを楽しみに待ちます。
味噌とスープの素で味付け。順番に味見をすると、“めっちゃ、おいしい‼”と大満足な様子です。
“やっぱりおいしいわ!”作ったぞう組さんも小さいお友だちもモリモリ食べて、あっという間にお鍋が空っぽになりました‼

クッキング1
ぞう組さんになっての楽しみの一つにクッキングがありますが、今日ははじめてのクッキング。サンドイッチを作りました!まずは、卵をゆでます。
卵を茹でている間にきゅうりを切りました。緊張しながら包丁を持つ子どもたち。見ている方がドキドキします。慎重にできるだけ薄く切ろうと真剣です。
次は、ゆで卵のカラをむきます。生卵のつもりで、恐る恐る持っていた子も大丈夫だとわかり、きれいにむけると嬉しそうでしたよ!
そして、マヨネーズを塗ったパンに卵ときゅうりをはさんでいきます。みんなの分を作るので、大量のパンと格闘しましたが、だんだん手際がよくなってパン屋さんのようでしたね。
できたてを副園長先生や、小さいクラスの先生にも届けにいきました。
お部屋に戻って給食です。みんな“すごく、おいしい~!”と 言ってくれて、ぞう組さんは大満足の表情でした‼

クッキング(豚汁)
ぞう組さんは、豚汁作りのクッキング。かまど係さんが先生たちと一緒に火をおこして鍋にお湯を沸かします。
お部屋ではくま組さんが作ったさつまいもをきれいに洗ったり…
野菜切りをしていますよ。包丁を使うことに少しずつ慣れてきて危なっかしさが減ってきました!
白菜はきれいに洗って手でちぎり、こんにゃくはスプーンを使って食べやすい大きさに切ります。ツルツルすべって難しかったかな?
材料を切ったら外で調理。時々雨が降っていたので今日は藤棚の下で作りました。野菜が煮えるのを待っていると、ちょうど焼いもができあがりひと休みしながらいただきました!
豚汁もおいしくできあがり、みんな喜んでたべていましたよ。それがまた嬉しかった様子のぞう組さんでした。

クッキング(焼いも)
今日はクッキング!くま・うさぎ組さんは焼きいもを作ります。泥んこのおいもを、うさぎ組さんが洗います。
“きれいになったよ!”“まだ、泥ついとるかもしれん”など、お話ししながらていねいに洗っていました。
きれいになったいもは新聞紙に包み、水にぬらしてからアルミホイルでくるみます。おいしい焼いもができるようにと、願いをこめているようでしたよ!
包んだおいもは、おがくずと板を敷いた上に並べて置きました。すぐに、“早く食べたいな~”と言う声が聞かれます。
火をつけるとけむりがたくさん出てきて、子どもたちは大騒ぎ‼“たきびや!”
と誰かが言うと、ちょうど今歌っていることもあり、くま組さんの大合唱となりました。
まだかな~?と待っていたので、焼き上がると喜んでほおばっていました。甘くてとってもおいしかったですね。

焼き大学ポテトを作ったよ!

