

R2 うんどう教室
高岡市のスポーツ課から2人の先生が来てくださり、うんどう教室がありました。体を動かすのが大好きな年長さん、とっても楽しみにしていました!
準備体操として、足の指を広げたり、手足を使ってじゃんけん遊びをしました。
最初は風船遊びです。落とさないように手でついたり、風船を上にあげた後、手で床をさわってから、受け止めることに挑戦したりしました。
2チームに分かれ、玉集めゲームです。たくさん落ちている玉を拾ってカゴに入れるのですが、一度に1個しか持てないので、何度も行き来し、汗をかいていました!
コーンを狙って、的あてもしました。思ったところに投げるのが難しかったですね。
最後は、先生が投げるボールをコーンでキャッチです。ボールをよく見ることや、距離感をつかむことを楽しみながら学べました!

枝豆の収穫(年長さん)
今年も、近くにお住いの岡田さんから“枝豆取りにおいで!”と、声をかけていただき年長さんが収穫に行ってきました。のの様に挨拶をして出発です。
反保島まで歩き、畑に到着。長靴に履き替えて、さっそく収穫開始!
最初は“かたくて抜けん”と言っていた子も、“手伝って~!一緒に引っ張ろう~‼”など力を合わせて上手に抜けるようになってきました。
“これ、めっちゃ大きい”“たくさん豆ついとる!”みんな得意げに見せてくれましたよ。
“好きなのを1本持って帰るよ”と言うと、真剣に選び、とっても嬉しそう。みんなで記念写真を撮りました。
帰り道は、ちょっぴりお疲れ。大きいのを選んだ子は“重くて、つかれた~”と後悔の声も聞かれました(笑) 苦労した分、食べたらおいしいでしょうね!

R2じゃがいも掘り
梅雨の晴れ間に、じゃがいも掘りをしました。
“ちゃんとできとるかなあ~”と、不安と、期待の気持ちで、畑に到着です。
先生が試しに掘ってみると、美味しそうなじゃがいもが出てきて、子どもたちは大喜び!さっそく、引っ張ってみます‼
じゃがいもはついてこず、“土の中のあるわ!”と、掘り始めていました。
“せんせ~、ここに大きそうながある!”“一緒に掘ってみよう~”協力しながら、力を入れて掘り出しています。
“大きいが、あった!”“赤ちゃんのじゃがいもみたい。”など、一つ出てくるたびに嬉しそうな声が聞こえてきました。
カレー作りには十分な量の、じゃがいもが収穫でき大満足の年長さん。“早く食べたいな~”と、クッキングを楽しみにしていましたよ。

R2じゃがいもを植えたよ
今日はお天気が良く、年長さんがジャガイモの種芋を植えました。副園長先生に畑を耕していただき、お手伝いにも来てくださったので、ご挨拶です!
まずは先生がお手本!“どうやってするが~?”と、真剣に見ていますね。
それぞれの場所で、穴を掘ります。“これくらいでいい?”“もうちょっとかなあ”一生懸命掘っていましたよ。
次は、ジャガイモの切り口に藁灰をつけます。“これ何?”“どうして、こんなことするが?”「腐らないようにして、栄養がたくさん取れるようにするんだって。先生も調べたんやよ」と話すと納得したようでした。
掘った穴にじゃがいもを入れ、そっと土をかぶせます。“ちゃんと大きくなる?”“大丈夫かなあ”と、心配する声も。
肥料をまいて、水をたっぷり。“また、見に来よう!”“お泊り保育までにできるよね‼”楽しみにしながらお世話していきます。

中田小学校なかよし集会
中田小学校の1年生から招待を受け、なかよし集会に行ってきました。学校に着くとすぐ、カードを渡してくれて、年長さんのワクワクが高まります。
集会は、わかりやすい進行で、学校の行事や勉強のことを教えてもらい、真剣に聞いていました。
去年まで一緒にすごしていたお兄ちゃんたちが、とってもかっこよく見え、“すごいね~!”と言う声も聞かれましたよ。
集会形式の後は、昔遊びのコーナーでそれぞれ遊ぶ時間があり、やってみたいものを選んで楽しんできました。
トントン相撲・けん玉・お絵かき・折り紙…、たくさんの遊びをするうちに、1年生ともどんどん仲良くなっていきます。
最後は卒園児さんと、記念撮影。“待ってるよ~”と、みんな言ってくれて、ますます学校が待ち遠しくなった年長さんでした‼

中田地区ヒヤリマップ作成会
認)中田保育園で、ヒヤリマップ作成会があり、地域の交通安全に関わる方が来られ、年長さんが参加しました。
事前に地図を渡してあり、お家の人と危険な場所について、話しをしているので、グループに分かれて、報告し合います。
“ここが、危ないよね”“車いっぱい来るからね”など、日頃からお散歩で歩いた道を思い出しながら思い出しながら話す子もいました。
それぞれのグループで危ない場所を発表。“道がカーブしていて、見えにくいから危ないです”などの意見が出ました。
天気が良かったので、実際に園の近くの横断歩道を渡ったり、歩いたりします。安全な歩き方を確認しましたね。
4月からは、小学生!車に気をつけて、安全に歩けるよう利長くんに、反射材などのプレゼントをもらいました。交通事故に合わないよう気をつけましょうね。

R元おとまり保育
今日はお泊り保育やから、家帰らんよ~”と、ウキウキで登園してきた年長さん。
“夜ご飯のカレーの材料をアルビスまで買い物に行きました。玉ねぎを買う係のお友だち。“どれがいいかな~”真剣に選んでいます。
“忘れ物はない?”“お肉は?”“ある!”“トマトは?”“ある~‼”“これで大丈夫やね?!”
“お金ある?”“いくらかな~?”お財布担当の子がお金を払って、おつりをもらいます。なくさないようにしっかりお財布に入れていました。
園に戻って、野菜の皮むき。“玉ねぎってどうやってむくが?”“これでいい?”目にしみて苦戦している子もいましたよ。
じゃがいもは泥んこだったので、テラスできれいに洗いました。“だんだんツルツルになってきたよ~”お友だち同士見せ合っていました。
残った皮は、ピーラーできれいにむきました。“ゴツゴツして難しい…“”もうちょっとかな?”集中して頑張る年長さんでした!
夕方からは、カレー作り。“けむりで目いたい~!”と言いながらも、一生懸命火をあおぐかまど係さん。
“お湯わいたよ~”“早く野菜切り終わらんかな?!”と待っています。
野菜切りが終わって、調理開始です。“ちょっと熱そう”“ここから入れるよ”慎重に野菜を入れていきます。
カレーができあがる頃、お家の人が来てくれました。“灯ろうに、パラフィン塗って~”“何か、絵見えてきた‼”とびっくりしながら喜んでいました。
“めっちゃ美味しくできたよ”“いっぱい食べよう!”和気あいあいと配膳していきます。
いつものように、食前の挨拶をしていただきます。“おいしい~”“おかわりしよう‼”いつも以上にご飯がすすみますね。
我が子が作ってくれたカレーは格別?!お父さんたちも、たくさんおかわりをしてくださいました。
不安定な天気だったので、今年はホールでキャンドルサービスをしました。幻想的なろうそくの火を見つめ、子どもたちも特別な気持ちになったようです。
集いではお家の人とふれあい、大はしゃぎ!お父さんたちの表情にも、楽しさがあふれていますね。
親子で園内探検に。“宝探し、おもしろかった~”“よっしゃ~100点取れた!”チェックポイントを回りゲームも楽しみました。
最後は、恒例の灯ろう流しです。“きれいやね~”“描いた絵よく見える~”親子一緒に灯ろうと歩きます。
“お父さんとさよならしても、寂しくなかったよ。だって、みんなおるから!”と頼もしい声が聞かれ、お友だちと汗を流しました。パジャマに着替えて、スッキリです。
涼しいホールに布団を敷いて、おやすみなさい…。疲れもあってか、すぐに静かになり、寝息が聞こえました。どんな夢を見ているのかな?
6時にお寺の鐘がなると、“せんせーおはよう!”と、みんな元気に起きてきました。“まだ、眠くない?””大丈夫、もう起きる!”さわやかに目ざめ、歯みがきと洗顔です。
残念ながら気球に乗れなかったので、時間があり、一晩過ごしたホールをお掃除しました。“雑巾、難しい”“ここも、汚れとるよ!”一生懸命、掃除しています。
体操もしましたね。朝から元気いっぱいです。
何だか、ちょっぴり顔つきが変わった気がする年長さん。朝のお参りで、園長先生が“お泊り保育は、どうでしたか?”と聞かれると、“楽しかった~‼”と口々に答えていました。
“あ~お腹へった!”“早く食べたい‼”と、配膳も待ちきれない様子でしたよ。
“くらやみ探検、おもしろかったね~”“ゲートボール、一発で100点やったよ”など、昨日からのことを振り返り、お話しが弾む中の朝食でした。
話しきれないほど、楽しいことがたくさんあって、大満足の様子の年長さんでした‼

プール掃除をしたよ!
明後日は楽しみにしているプール開き!
長い間使っていなかったので、今日は年長さんが、プール掃除をしてくれたよ。
大きな組さん用の、大きなプールと、ひよこ組さんの小さなプール。きれいになるかな?
私たちは、小さなプールをきれいにするね。黒くなっているところあるから、たわしでこすろ~っと。
中だけじゃなくて外側も汚くなってるよ!スポンジで磨いたら、だんだんきれいになってきた!
ひよこ組のお友だち喜んでくれるかな~?!
大きなプールは広くて大変‼洗剤をパラパラ振りまいて、スポンジやたわしでゴシゴシ。
“ヌルヌルして滑りそう~。”と、言いながら、何でも遊びに変えてしまう子どもたち。滑る感触を楽しみながらあちこち移動して、時にはひっくり返って大笑い。
そうしながらも、“ここも汚れてる~”“だんだんきれいになってきたよ!”と、手を休めず掃除していました。
ピカピカになったプールで、泳ぐことを楽しみにしていました。いっぱい遊ぼうね‼

R1プラネタリウム
今日は、年長さんが富山科学博物館へ、プラネタリウムを見に行ってきました。
観覧時間まで、博物館の中を見学。スイッチを押すとボールが浮き上がり、“え~っ!何で~?”と、大喜びの子どもたち。
変な形の部屋では、(平衡感覚がおかしくなるので)“何か変な感じやね?”と、不思議体験を楽しんでいました。
虫や動物、草花の展示もあって、“きれいやね~”
“これ、見たことある‼”と興味津々。“カエルってトンボも食べるんやよ”“この前蛍見てきたよ”など、知っていることを得意げに話していました。
動く恐竜が見えると、“あれ何?怖い…”という女の子が数人。男の子は“ティラノや‼”と駆け寄っていきます。“めっちゃかっこいい!”と見上げていますよ。
いよいよプラネタリウムが始まります。“どんなお話しかなぁ”とワクワクの様子です。
内容はわかりやすく、“おもしろかった!”の声がたくさん聞かれました。
雨が降ってきて、館内でお弁当。“ママが作ってくれた~”“見て見て、おいしそうやろ?!”どの子もニコニコで、ペロッと食べ終えていましたよ。


