

R2 2歳児親子のつどい
2歳児さんの「親子のつどい」がありました。
最初に、子どもたちの成長のための園での取り組みや願いなど、園長先生のお話を聞きます。
お昼寝の子どもたちを、お家の方に起こしてもらい、排泄をすませてからおやつを“いただきま~す”。
おやつの後は、「あつまり」です。日頃から親しんでいる手遊びや歌を歌ったり、パネルシアターを見たりして楽しみました。
お家の方との触れ合いあそびです。「1本橋こちょこちょ」は、何度もしている遊びですが、お母さんにしてもらうと、余計にうれしい笑顔が見られましたね!
「にらめっこ」は、面白い顔がバージョンアップしていて、お家の方が思わず笑ってしまうほどでしたよ。
最後はわらべうた遊びです。透ける布の上に不織布で作った落ち葉が置いてあり、歌に合わせて布を揺らすと、ひらひらと葉っぱが舞うので、上を見あげて喜んでいました‼


R2 うんどう教室
高岡市のスポーツ課から2人の先生が来てくださり、うんどう教室がありました。体を動かすのが大好きな年長さん、とっても楽しみにしていました!
準備体操として、足の指を広げたり、手足を使ってじゃんけん遊びをしました。
最初は風船遊びです。落とさないように手でついたり、風船を上にあげた後、手で床をさわってから、受け止めることに挑戦したりしました。
2チームに分かれ、玉集めゲームです。たくさん落ちている玉を拾ってカゴに入れるのですが、一度に1個しか持てないので、何度も行き来し、汗をかいていました!
コーンを狙って、的あてもしました。思ったところに投げるのが難しかったですね。
最後は、先生が投げるボールをコーンでキャッチです。ボールをよく見ることや、距離感をつかむことを楽しみながら学べました!

R2 運動会
心配した天気が回復し、予定通り行うことができた運動会。今年はコロナ対策として、蜜を避けるため3歳未満児さんと、以上児さんを分けて行います。
競技は、虫になって跳び箱を越えたり草むらを通ったりします。小さい子はママにだっこで参加です。
少し大きくなった子は、自分で歩いていくことができましたね。
そのあとは、親子ふれあいダンスです。振付を覚えて可愛く踊っていますね。
お家の人にだっこやユラユラをしてもらって、大喜びでしたよ‼
未就園のお子さんも参加して、親子で競技を楽しみました。
第2部は3歳以上児さんです。年長さんの鼓隊演奏で始まりました。たくさん練習して自信を持って上手に演奏出来ましたね!
オープニングで、年中さんがバルーン演技を披露しました。小人の帽子をかぶってニコニコ笑顔です。
途中から、年少さんも加わりポンポンでも踊ります。色とりどりのポンポンが、とってもきれいでしたよ!
それぞれの競技は、力を出し切り一生懸命な姿がたくさん見られました。障害走は、年齢ごとに障害物が増え、難しくなっていきます。
年中さんのダンシング玉入れです。踊りも玉入れもノリノリで盛り上がりましたね!
最後は、年長さんのリレーです!子どもたちはもちろん、応援も力が入り、熱のこもった勝負になりました。どの子もみんな、かっこいい走りでしたよ‼

枝豆の収穫(年長さん)
今年も、近くにお住いの岡田さんから“枝豆取りにおいで!”と、声をかけていただき年長さんが収穫に行ってきました。のの様に挨拶をして出発です。
反保島まで歩き、畑に到着。長靴に履き替えて、さっそく収穫開始!
最初は“かたくて抜けん”と言っていた子も、“手伝って~!一緒に引っ張ろう~‼”など力を合わせて上手に抜けるようになってきました。
“これ、めっちゃ大きい”“たくさん豆ついとる!”みんな得意げに見せてくれましたよ。
“好きなのを1本持って帰るよ”と言うと、真剣に選び、とっても嬉しそう。みんなで記念写真を撮りました。
帰り道は、ちょっぴりお疲れ。大きいのを選んだ子は“重くて、つかれた~”と後悔の声も聞かれました(笑) 苦労した分、食べたらおいしいでしょうね!


R2 祖父母会・人形劇観劇
コロナ禍の中、触れ合いあそびを取りやめるなど感染対策を行いながら、祖父母会を行いました。
年少さんから順に、歌を披露します。年少さんは初めてのことでしたが、かわいい歌声を聞かせていましたね。
年中さんは、緊張の様子が感じられたものの、歌詞をしっかり覚えて歌いました!
最後は年長さん。音程に気をつけたり、情景を思い浮かべたりしながら、自信をもって歌いました‼おじいちゃんおばあちゃんたちは、感心しておられましたよ。
来てくださった祖父母の方に、プレゼントを渡します。かわいいお孫さんの写真がついていて、目を細めて見ておられましたね。
いつもは一緒に見ていた人形劇ですが、今年は子どもたちだけで観劇しました。おイモのお話で笑い転げたり、トロルが怖くてドキドキしたり、“あ~おもしろかった!”と、十分楽しんだ様子でした。

R2 英語であそぼうー3
“Hello!”のあいさつで、「英語であそぼう」が始まりました。最初は、歌に合わせて体を動かします。
前回の虫の単語を思い出し、自分でも言った後、虫の真似をしてみます。それぞれの表現の仕方で表していますよ!
千春先生が言われたのを聞いて、動いてみます。Stand up, sit down, big, littleなどですが、最初
はお友だちを見てしていた子も、耳が慣れてくると聞いて理解できるようになる子もいましたよ。
新しく“数”についても教えていただきます。1~10まで正しい発音を聞いていったり、“5こから〇こ取ると、こっちはいくつ?”なども考えながら楽しんでいました。
今日の絵本は、『GREEN MONSTER』のお話。ページをめくるたびに、MONSTERの表情が変わり大喜びの子どもたちです!
最後は♪きらきら星の歌。7月の誕生会で披露したこともあり、英語でも自信をもって歌える子がたくさんいましたね。

ふれあい広場ー5
今日のふれあい広場にも、小さいお友だちがたくさん遊びに来てくれました。
今日は『保育園の友だちと遊ぼう!』ということで、0歳児さんはなかよし広場につぼみ組の友だちが来て、一緒に遊びました。
0歳児の友だちもだんだん友だちに興味が出てきて、近づいて行ったり、触ろうとして手を伸ばしたりしていました。
1歳児さんは、めばえ組の部屋のおもちゃで遊びました。見たことのないおもちゃに興味津々で遊んでいました。
2歳児さんは、ひよこ組でままごと遊び。ごちそうをお皿にのせ、食べるまねをしていましたね。
各お部屋であそんだ後は、またなかよし広場に集まり歌をうたったりふれあい遊びをしました。ハンカチで風を送り、いないいないばぁ~を楽しみました。

R2 おはなしの会ー4
今日のおはなしの会は、ちび助どっこい!の手遊びで始まりました。すぐに覚えてまねをしています。
ろうそくに火をつけて、最初のおはなし、『ねずみのすもう』です。おはなしの世界に入って、静かに聞いています。
かわいいうちわが出てきて、『うれしいさん かなしいさん』のお話を聞きました。うれしいさん・かなしいさんに変わるところが面白くて、笑い声が聞かれました!
二つ目のお話は、『3びきのくま』です。少し長いお話でしたが、最後まで集中して聞いていましたね。
ライオン狩りにいこう!のあそびです。園長先生が言われるのをそのまま繰り返し、お話を進めながら振付もします。ライオンに襲われないよう逃げかえるのですが、大喜びで楽しみました‼
いつものように、願いを込めてろうそくを消します。不思議なろうそくは、いつかきっと叶えてくれるはずです!

